大阪大学台湾研究プロジェクト叢書<br> 二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

個数:

大阪大学台湾研究プロジェクト叢書
二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 279p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784883035410
  • NDC分類 222.4
  • Cコード C1022

内容説明

日本とは異なる「戦後」を歩んだ台湾。日本時代に生まれ育った台湾人は、日本人が去ったあと、どのような社会を、どのように生きたのか?二つの時代を生きた台湾人の経験に迫る。台湾人にとっての「日本」とは。

目次

第1部 経済統制下の台湾(戦時体制下台湾の「デパート」―全体主義と個人の軋轢;戦後台湾女性のよそおい文化―社会現象としての日本嗜好)
第2部 高等教育制度の転換をめぐって(台北高等学校の戦後―日本が過去になった時に起こったこと;台北帝国大学の接収と延平学院の設立―省籍問題を伴う台湾本省人の対日感情の変化)
第3部 文筆家・作家としての人生を読む(黄得時による日本文化ならびに日本語に対する戦後の態度;植民地の記憶―鍾理和「原郷人」の広がり)
第4部 日本社会における台湾の位相(華僑から「台湾人」へ―一九六〇‐七〇年代在日台湾人の歴史的自己省察の試み;植民地同窓会における戦後日本の台湾記憶―台北市・樺山小学校の事例から)

著者等紹介

林初梅[リンショバイ]
大阪大学大学院言語文化研究科教授。専門は言語社会学、近現代台湾研究

所澤潤[ショザワジュン]
立正大学心理学部教授、群馬大学名誉教授。専門は教育史、教育方法学、オーラルヒストリー、記録史料学。主要業績の他、台湾人オーラルヒストリーも多数

石井清輝[イシイキヨテル]
高崎経済大学地域政策学部准教授。専門は地域社会学、生活史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品