写真でつづるニホンザルの暮らしと心―岡山・神庭の滝の群れの60年

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

写真でつづるニホンザルの暮らしと心―岡山・神庭の滝の群れの60年

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月25日 13時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784872596809
  • NDC分類 489.9
  • Cコード C1045

目次

第1章 子ザルの四季―最初の1年(春―生まれたての赤ん坊;夏―広がる子ザルの世界 ほか)
第2章 子ザルたちの成長―1歳からワカモノまで(おっぱいをめぐる母ザルと子ザルのせめぎ合い;1歳の子ザルになっても続く背中でのおんぶ ほか)
第3章 オトナのメスの暮らし(メスの一生;母系血縁メスたちの結びつき ほか)
第4章 オトナのオスの暮らし(群れから出るオス、残るオス;オスの順位と行動 ほか)
解説 霊長類の特徴(ニホンザルとヒトは「進化の隣人」;握る手、つまむ指 ほか)

著者等紹介

中道正之[ナカミチマサユキ]
京都府生まれ。1984年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了、1986年学術博士。大阪大学大学院人間科学研究科准教授を経て、2007年から同教授。2014年から2016年まで、同研究科長。2015年7月から日本霊長類学会会長(2019年7月まで)。40年以上にわたり、野生ニホンザル集団の中で暮らすサルの顔を覚え、「誰が誰に何をしたか」を記録しながら、サルの行動発達や子育て、老いなどをテーマに研究を継続。1996年からは動物園で暮らすゴリラの観察も実施している。最近は、動物園で暮らす大型野生動物の子育てなども観察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

エドバーグ

5
写真が豊富です。そのため、サルの生態が生き生きと伝わってきます。また、サルの集団生活を通じて、社会には秩序が必要だが、その構築方法はパワーではない、メスの応援や年功などのソフトが有効であることが わかります。ヒトにも通じように思いました。2019/05/01

gachin

2
サル社会は母系で、妹の地位が高い。体力が衰えても順位は不変。これは妹殺しのインセンティブになりそうだけど、それは起きない。全部不思議。/ オス順位は基本的に暴力で決まるが、優位メスの協力を得られるかどうかも重要。ムラ社会はサルの時点で成立している。/ 母は死んだ子を運び続けるが、常に片方の手でしか持たない。傷が化膿した仲間も避けるので、不浄の感覚はありそう。/ 老眼になると毛繕いの距離も遠くなる。リーチングも上手くなってそう。/ サルにも眉毛区域がある気がする。若い時に目立つ?2021/09/04

Sada

1
ほぼ自然環境での生態は、大変興味深いものがありました。寿命が20~30年程度なのに、最期まで群れの仲間と関わって生き、子育て孫育て、養子といったことまでしっかりとやっている姿に感動しました。次の代のために頑張る姿は、大いに励みになりました。2020/01/13

kaz

1
二ホンサルの可愛い写真集かと思ったら、全然違う。岡山県の神庭の滝で餌付けされた群れの生態が記録されたもの。死体や怪我をしたニホンザルの写真もチラホラ。自然の中で生き抜くのは、厳しいということがよくわかる。 2019/06/25

KNS

0
ニホンザルの生体が写真とともに記されている本。書籍、さる園、ネットでそれぞれ書かれている生体に若干の違いがあるが、これは記載の誤りというより、地域ごとに猿の文化が異なるためかもしれない。2023/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13660015
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。