言視舎評伝選<br> 鶴見俊輔

個数:

言視舎評伝選
鶴見俊輔

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 19時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 334p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784865650525
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0310

出版社内容情報

没後1年!己の出自の貴種性を鍵に「日常性の発見」とプラグマティズムを核にした鶴見思想の内実に迫る鶴見像を転換させる評伝決定版《シリーズ 第7弾》 これまでの鶴見像を転換させる評伝

鶴見俊輔が生涯を費やしたのは己の「貴種」との格闘だった。

鶴見俊輔が自らを語る際、頻発する「虐待する母の像」。それは何を意味するのか? そして、なぜかれは、それに固執したのか? 祖父・後藤新平―父・鶴見祐輔―母・愛子という流れにある出自の貴種性を鍵に、戦前・戦中・戦後・現代を生きる新たな鶴見像を提出するとともに、「日常性の発見」とプラグマティズムを核にした鶴見思想の内実に迫る評伝決定版!

没後1年 鶴見思想の何を継承するのか

? 「貴種」を体験する 第1章 幼年期――「貴種」の芽ばえ 第2章 少年期――「貴種」のおごり、「悪人」への親和 ほか 

? アメリカにて 第4章 戦時中の体験 ほか 

? 日本からの出発 第6章 「日本語を失う」という体験から 第8章 最も大事な思想――「日常性」の発見へ ほか 

? 六〇年代思考 第9章 プラグマティズム 第11章 天皇制・転向・戦争責任の問題へ 

? 人生の「折り返し」から 第14章 三・一一、原発事故を受けてほか

内容説明

鶴見俊輔が自らを語る際、頻発する「虐待する母の像」。それは何を意味するのか?そしてなぜかれは、それに固執したのか?祖父・後藤新平‐父・鶴見祐輔‐母・愛子という流れにある出自の貴種性を鍵に、新たな鶴見像を提出するとともに、「日常性の発見」とプラグマティズムを核にした鶴見思想の内実に迫る!

目次

1 「貴種」を体験する―思春期まで(幼年期―「貴種」の芽ばえ;少年期―「貴種」のおごり、「悪人」への親和;クロポトキンとの出会い・「貴種」への恐れ―『再読』を再読する)
2 アメリカにて(アメリカで;戦時中の体験)
3 日本からの出発(「日本語を失う」という体験から―わかりやすい言葉を求めて;「かるた」とは何か―知恵を生む仕掛けの探索;最も大事な思想―「日常性」の発見へ)
4 六〇年代の思考(プラグマティズム―「相互主義」の自覚へ;『限界芸術論』考;天皇制・転向・戦争責任の問題へ)
5 人生の「折り返し」から(四十五歳からの「母」の語り―改めて鶴見俊輔の「二人の母」を考える;「うつ」に苦しむ鶴見俊輔;最後の「問い」へ―三・一一、原発事故を受けて)

著者等紹介

村瀬学[ムラセマナブ]
1949年京都生まれ。同志社大学文学部卒業。現在、同志社女子大学生活科学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かしこ

1
鶴見俊輔はお母さんに殴られ蹴られ、幼い頃から何度も自殺未遂して精神病院に入ってと苦労してるんだから、80過ぎてもお母さんの悪口言うのは当たり前だと思うのに、この作者は大人げないとか、他の人もお母さんから愛されてるとか書いてあった、目を疑った!2019/05/26

ぽん教授(非実在系)

1
祖父後藤新平の威光を笠に着る、という子供ならごく自然の反応に対して虐待的手法で対処した母。これが鶴見俊輔にダブルバインドを引き起こさせて、所詮ボンボンの貴種なのに「貴種を折る」という意識と行為とを常に鶴見にやらせることとなった。プラグマティズム、大衆文化、アメリカへの共感はその鶴見が見える表層的な部分での相互主義故であり、祖父や父のノブリス・オブリージュ的な相互主義については決して見えることはなかった。育て方を失敗したが故に才能ごと折られた不幸が、子供っぽい親への反抗を一生彩ることになったのである。2016/11/25

粟谷佳司

0
鶴見の言論活動、あるいは大衆文化への向き合いは彼の「貴種」の相対化であったという論旨。鶴見自身の伝記の語りを別の資料から付き合わせて分析しているところは勉強になった。鶴見の大衆文化への関わりは、彼が大衆ではなかったというのはその通りだと思う。逆説的であるが、鶴見は大衆ではないが故に対象にうまく接近出来たのではないか。もちろん鶴見は「貴種」の相対化のためだけで大衆文化に向き合っていたのではなく、むしろそれを楽しんでいたようである。これは私が聞いた関西フォーク運動関係者の話や鶴見の残したテクストからもわかる。2016/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10911700
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。