デザインとコミュニティ

個数:

デザインとコミュニティ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 10時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 269p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784864630702
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C3071

出版社内容情報

ひとり一人がデザイン的思考で身近な問題に関わり、コミュニティが豊かに変容していく過程を20事例のプロジェクトを通して知る
デザイン的思考がコミュニティに関わったとき何が生まれるのか。1章から6章を通して、「私」、「私たち」からコミュニティ、社会へと繋がるネットワークと、その可能性について論じる。

ぶりっじ世田谷、きぬたまあそび村、世田谷区立桜丘すみれば自然庭園、東京にしがわ大学をはじめ、1980年代から始まり、継続し、さらに未来へと繋がる数多くのプロジェクトを豊富な図版とともに紹介し、一人ひとりがデザイン的な考え方身近な問題に関わり、コミュニティが豊かに変容していく姿を描く

1章 自分の視点を知る自分をデザインする  上原幸子

自分について繙く 

自分情報を分析するマインドリサーチ 

自分を可視化するダイアグラム 

事例1?「遊びの原体験地図」ワークショップ??子どもの頃の遊びとまちの記憶を可視化する 

事例2?「○△□の自己紹介」と「似顔絵自己紹介」??二人一組で行うストレスのないコミュニケーション 

事例3?自己紹介の紙芝居??異文化を繋ぐライブコミュニケーションツール 

見ること・聞くことを通して見えてくる自分フィルター 

取材という行為から見えてくる自分の視点 



2章 参加と学び 参加をデザインする   齋藤啓子

コミュニティとは 

参加participation というアプローチとの出会い 

参加のデザイン 

参加から学びへ 

事例1?太陽の市場ワークショップと太陽の市場工房??障がい者と健常者の表現の場をつくる 

事例2?品川用水ワークショップ・ひろばワークショップ??コミュニティの新旧住民が出会う 

事例3?「いわむろのみらい」創生プロジェクト??高齢者と中学生の交流から参画へ 



3章 地域と大学 地域のネットワークをデザインする   齋藤啓子

地図を広げ、地域の生活をイメージしよう 

地形から自然や歴史を読み解く 

地域ではすべてが繋がる 

授業を変える 

大学が変わる 

地域が変わる 

事例1?こだいらNPOボランティアセミナーから地域へ??大学生とNPOの出会いをデザインする 

事例2?よわい立場の人を応援するプロジェクト??異なる分野との接点を引き受ける 

事例3?こだいらブルーベリーリーグ「まちで楽しむ」??豊かな地域資源と学生たちのチャレンジ 



4章  まちづくりとコミュニケーション 人や組織を繋ぐデザイン   朝比奈ゆり

まちづくりの主人公は住民 

住民不在の箱物行政から住民参加プロジェクトへ 

パートナーシップと住民自治 

住民がまちづくりに関わることの意味 

参加と協働のまちづくりの広がり 

住民や市民を支援する中間支援組織 

コミュニケーションデザインにできること 

事例1 世田谷区立桜丘すみれば自然庭園??住民参加プロジェクトの企画運営 

事例2 ボランティアセンター??中間支援組織の仕事

 

5章 デザインの力 プロジェクトをデザインする  萩原修

「プロジェクトをデザインする」とは

デザインの力をプロジェクトに生かす

まずは、数人のやりたい人だけが集まること

プロジェクトの骨格をつくる

プロジェクトの名前を決める

やれるところから始めてみる

続けていくための当事者意識 

事例1 つくし文具店??「つながる くらしと しごと」をテーマにしたプロジェクト

事例2 東京にしがわ大学??学びを通じて繋がりをつくるプロジェクト

事例 3 中央線デザインネットワーク??都心と郊外と森を?ぐプロジェクト

事例4 旭川木工コミュニティキャンプ(AMCC)??「もり」と「まち」と「もの」を繋ぐプロジェクト

 

6章 思いを形にするデザインの力 生活圏をデザインする   上原幸子

誰もがみな住民であり生活者である 

自分たちのためのデザインを学ぶ 

ゴールイメージとスモールステップ

呼びかけ人になる

事例1?きぬたまあそび村・せたがや水辺の楽校??多摩川の河川敷原っぱに子どもの遊び場をつくる 

事例2?多摩川河川敷のツリーハウス??子どもたちの夢を実現する 

事例3?たまがわ花火大会??祝う気持ちを共有する 

事例4?名古屋錦二丁目長者町繊維問屋街??歴史と特色ある街並を生かす取り組み 

事例5?地域映画『タカハマ物語』??伝統ある瓦のまちで若者たちの活躍の場をつくる 

おわりに コミュニティを元気にするデザインの力

上原 幸子[ウエハラ サチコ]
編集

上原 幸子[ウエハラ サチコ]
著・文・その他

齋藤 啓子[サイトウ ケイコ]
著・文・その他

朝比奈 ゆり[アサヒナ ユリ]
著・文・その他

萩原 修[ハギワラ シュウ]
著・文・その他

内容説明

「私」から「私たち」へ、そしてコミュニティへ、デザインの力とコミュニティが出会うとき何が生まれるのか。先駆的な20のプロジェクトを通して一人ひとりが身近な問題に取り組み仲間を増やしコミュニティを豊かにしていく過程を知る。

目次

1章 自分の視点を知る―自分をデザインする
2章 参加と学び―参加をデザインする
3章 地域と大学―地域のネットワークをデザインする
4章 まちづくりとコミュニケーション―人や組織を繋ぐデザイン
5章 デザインの力―プロジェクトをデザインする
6章 思いを形にするデザインの力―生活圏をデザインする
おわりに コミュニティを元気にするデザインの力

著者等紹介

上原幸子[ウエハラサチコ]
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。広告プロダクション株式会社アイドマにて、アドバタイジングデザイン、VIデザインを手がける。1989年よりフリーランス。2009年より武蔵野美術大学通信教育課程デザイン情報学科コミュニケーションデザインコース教授。学生時代に出会った市民活動と自身の子育てをきっかけに、子どもの遊び場づくりに携わる。NPO法人砧・多摩川あそび村理事長

齋藤啓子[サイトウケイコ]
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業、同大学院修了。世田谷区企画部都市デザイン室にて「やさしいまちづくりデザインノート」「街並みづくり講座」「ぶりっじ世田谷」などを企画。その後、財団法人世田谷区都市整備公社まちづくりセンターにて中高生による情報誌づくりや小規模多機能多世代の居場所づくり(地域共生のいえ)を手がける。2004年より武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授。NPO法人日本冒険遊び場づくり協会理事

朝比奈ゆり[アサヒナユリ]
武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。高野ランドスケープ・プランニング株式会社に在籍中、公園の計画づくりへの住民参加に携わる。その後、財団法人世田谷区都市整備公社まちづくりセンターにて住民参加のまちづくりを推進。手づくり造園家として、幼稚園の庭の小屋や高齢者施設の庭を住民とつくるプロジェクトに関わる。東京ボランティア・市民活動センター専門員、武蔵野美術大学通信教育課程デザイン情報学科非常勤講師。世田谷すみればネット、実測学校等にて活動中

萩原修[ハギワラシュウ]
1961年生まれ、東京・国分寺市育ち。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。大日本印刷、リビングデザインセンターOZONEを経て、2004年独立。日用品、店舗、住宅、展覧会、書籍、雑誌、ウェブサイトなどの企画・プロデュースを手がける。つくし文具店、東京にしがわ大学、中央線デザインネットワーク、旭川木工コミュニティキャンプ、コド・モノ・コト、カミプレ、産地とデザイン会議など独自のプロジェクトを立ち上げ育てる。明星大学デザイン学部教授、株式会社シュウヘンカ共同代表。デザインディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。