一九四〇年代の“東北”表象―文学・文化運動・地方雑誌

個数:
  • ポイントキャンペーン

一九四〇年代の“東北”表象―文学・文化運動・地方雑誌

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 265p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784861633140
  • NDC分類 910.29
  • Cコード C3095

出版社内容情報

昭和20年の敗戦、占領に前後する1940年代の日本文学において、東北及び北日本がどのように表象されたのかを明らかにする。敗戦/占領に前後する時代、文学は東北/北日本をどのように描いたのか。

一九四〇年代、東北に疎開した文学者、新聞・雑誌などのローカルメディア、そして各地に展開された文化運動が、それぞれに照射した「地方」の姿を追う。

序  地方文学研究と近代日本における〈東北〉表象 森岡卓司

1章 島木健作の「地方」表象 山?義光

2章 戦時下のモダニズムと〈郷土〉ー雑誌『意匠』・沢渡恒における「東北」 仁平政人 

3章 『文学報国』『月刊東北』における地方/東北表象の消長 高橋秀太郎

[コラム1] 金木文化会と太宰治 仁平政人

4章 提喩としての東北ー吉本隆明の宮沢賢治体験 森岡卓司

5章 〈脱卻〉の帰趨ー高村光太郎に於ける引き延ばされた疎開 佐藤伸宏

6章 更科源蔵と『至上律』における地方文化 野口哲也

[コラム2]石井桃子と「やま」の生活ー宮城県鶯沢での開墾の日々 河内聡子

7章 皇族の東北訪問とその表象ー宮城県公文書館所蔵史料にみるイメージの生成 茂木謙之介

8章 「北日本」という文化圏ー雑誌『北日本文化』をめぐって 大原佑治

あとがき 高橋秀太郎

高橋 秀太郎[タカハシ シュウタロウ]
著・文・その他

森岡 卓司[モリオカ タカシ]
編集

内容説明

敗戦/占領に前後する時代、文学は、東北/北日本をどのように描いたのか。―一九四〇年代、東北に疎開した文学者、新聞・雑誌などのローカルメディア、そして各地に展開された文化運動が、それぞれに照射した「地方」の姿を追う。

目次

序 地方文学研究と近代日本における“東北”表象
1章 島木健作の「地方」表象
2章 戦時下のモダニズムと“郷土”―雑誌『意匠』・沢渡恒における「東北」
3章 『文学報国』『月刊東北』における地方/東北表象の消長
4章 提喩としての東北―吉本隆明の宮沢賢治体験
5章 “脱卻”の帰趨―高村光太郎に於ける引き延ばされた疎開
6章 更科源蔵と『至上律』における地方文化
7章 皇族の東北訪問とその表象―宮城県公文書館所蔵史料にみるイメージの生成
8章 「北日本」という文化圏―雑誌『北日本文化』をめぐって