「周縁」のドイツ語文学―ルーマニア領ブコヴィナのユダヤ系ドイツ語詩人たち

個数:

「周縁」のドイツ語文学―ルーマニア領ブコヴィナのユダヤ系ドイツ語詩人たち

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 476p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784861632389
  • NDC分類 941
  • Cコード C3098

内容説明

パウル・ツェランの故郷ルーマニア領ブコヴィナ。ドイツ語文化が根付き、優れたユダヤ系ドイツ語詩人たちが輩出する。だが彼らには、多重的意味での「周縁性」が運命づけられていた。この運命を背負った詩的世界の諸相を明らかにする。

目次

序章 「周縁」に息づく「ことば」を探して(ブコヴィナのユダヤ系ドイツ語文学―その多重的「周縁性」;主要な詩人たち;受容と研究;研究の方法と本書の構成)
第1章 ブコヴィナのユダヤ系住民とドイツ語文化(ハプスブルク領ブコヴィナの時代(1775‐1918)
ルーマニア領ブコヴィナの時代(1919‐1944)
第二次世界大戦後の離散とドイツ語文化)
第2章 ルーマニア領ブコヴィナに生きる「ことば」たち(マイノリティ文学としての出発―雑誌『神経』に見る表現主義受容の意味;「ユダヤ」と「ドイツ」の狭間で―アンソロジー『ぶな』の挫折;抒情詩の優位と伝統への回帰―1930年代の相次ぐ詩集出版をめぐって;ショーアーを生き抜く「ことば」―収容所やゲットーで生まれた作品群;共通体験としてのショーアー―ツェラン「死のフーガ」に結晶する詩的諸形象)
第3章 戦後のディアスポラを生きる「ことば」たち(社会主義体制下の「ことば」と「伝統」―マルグル=シュペルバーとキットナー;生という闘争における「物の具」としての「ことば」―モーゼス・ローゼンクランツ;「母なる国」としての「ことば」―ローゼ・アウスレンダー;「どこにもない場の光」に照らされる「ことば」―パウル・ツェラン)
終章 結びにかえて―「周縁性」の現在

著者等紹介

藤田恭子[フジタキョウコ]
1958年神奈川県生まれ。1988年上智大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程単位取得退学。現在、東北大学大学院国際文化研究科教授。博士(国際文化)。専攻ドイツ語圏文化・文学研究、比較文化論、マイノリティ文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。