講座サニテーション学<br> サニテーションのしくみと共創

個数:

講座サニテーション学
サニテーションのしくみと共創

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 03時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 394p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784832929555
  • NDC分類 518.24
  • Cコード C3336

内容説明

よりよいサニテーションを作り上げるための「共創」とは。カメルーン、ブルキナファソ、ザンビア、インドネシアなど、フィールド調査での地域の人々との関わりの中から、技術の実装のみならず、文化的、社会的、経済的に受け入れ可能なしくみづくりと、それを実現するための多様なアクターによる共創の必要性を説く。

目次

なぜサニテーションの共創が必要なのか
第1部 サニテーションのしくみを構成する要素(サニテーション計画―技術選択から住民参加、そして社会的包摂へ;国内外のアクター間の対立と連携―国際関係論と参加民主主義の視点から;ステークホルダーとしての生活者;価値をつなぐ共創)
第2部 地域に根差したサニテーションを共創(co‐creation)する(フィールドマトリクス―様々な事例の見取り図;カメルーン―アクターたちの思惑とすれ違い;ブルキナファソ―研究者とローカルNGOが住民を主導する;ザンビア―子どもと若者による水と衛生の参加型アクションリサーチ;インドネシア―マテリアルフローから価値のつながり・ひとのつながりへの展開を目指す)
人に寄り添うサニテーションとは
座談会 サニテーション学を創る

著者等紹介

清水貴夫[シミズタカオ]
京都精華大学国際文化学部准教授/総合地球環境学研究所客員准教授。専門:文化人類学

牛島健[ウシジマケン]
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所研究主幹。専門:地域計画、社会システムデザイン

池見真由[イケミマユ]
札幌国際大学観光学部准教授。専門:開発経済学、参加型開発論、地域研究

林耕次[ハヤシコウジ]
総合地球環境学研究所研究員。専門:生態人類学、地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。