種生物学研究<br> 植物の超階層生物学―ゲノミクス×フェノミクス×生態学でひもとく多様性

個数:

種生物学研究
植物の超階層生物学―ゲノミクス×フェノミクス×生態学でひもとく多様性

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年06月04日 02時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 344p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784829962107
  • NDC分類 471
  • Cコード C0045

出版社内容情報

生きものについて全て知りたい!その想いをつきつめて,行けるところまで行ってみよう!ゲノムという設計図をもとに織りなされる植物の世界。遺伝子の働き,細胞の色,クチクラの組成といったミクロな視点から,高地への適応,画像解析による形態や植生の解析といったマクロの視点まで。階層を横断して生き物を調べつくした研究を様々なノウハウと共に紹介!

一口に「生きものを調べる」と言っても,調べる対象は無限にある。ある特徴一つをとっても,どんな機能があるのか?どんな素材でできているのか?どんな遺伝子が作用しているのか?……等々,知りたいことが次々に出てきてしまうから。そんな疑問の数々も,画期的な技術の発展により調べ尽くすことができる時代に。そんな新時代の研究者たちがみている景色を一緒にのぞいてみませんか?

【 本書の特長 】
多彩な研究例を紹介
・ゲノム解析がひもとく植物の歴史や多様性
・食物生産の効率化や品種改良への応用
・小さな細胞の中で何が起きているかを知る
・生物工学で生物時計を見える化!

研究に役立つ技術の紹介
・ゲノムをまるっと見る「GWAS」の使い方
・バーチャル植物をつくっちゃう? 画像解析技術の可能性

分子生物学の基礎知識もコンパクトに紹介

【 目次 】
第1部 ゲノミクス編:ゲノムを読んだら何がわかる?
 第1章 ゲノム解読技術の発展と,野生アズキの耐塩性研究
 第2章 ゲノム情報から迫るハワイフトモモの種内多様化プロセス
 コラム1 反復配列・トランスポゾンとその検出  
 第3章 植物の雌しべが花粉を選び分けるしくみ 
 第4章 大量ゲノム情報時代の植物育種 

第2部 フェノミクス編:植物を調べつくす方法
 第5章 なぜ青いバラは咲かないのか-アントシアニンによる多彩な花色の発現機構-
 第6章 接木の科学によって,技術をさらに使いこなす
 第7章 赤外分光法によるヤセイカンランのクチクラの構造解析
-物理化学者による非破壊計測の試み  
 コラム2 クチクラワックスを介した花芽防御機構の標高分化
 -春先のマイルドな凍結ストレスへの繁殖器官の適応-  
第8章 作物生産科学におけるC3型個葉光合成とその変動光応答
第9章 ウキクサを光らせて概日時計を視る

第3部 ノウハウ編:こっそり教えるテクニック
 第10章 植物におけるゲノムワイド関連解析の落とし穴
 コラム3 倍数体ゲノムのバイオインフォマティクス
 第11章 植物3次元形態のデータ化,定量化,モデル化
 コラム4 画像情報に基づく植物・植生の判別とその発展 
 -深層学習による技術発展を中心に- 
 コラム5 ゲノム解析の前提となる分子生物学の基礎知識

目次

第1部 ゲノミクス編:ゲノムを読んだら何がわかる?(ゲノムを比べて砂浜で生きる術を探る ゲノム読解技術の発展と、野生アズキの耐塩性研究;ゲノムを通して過去を知る ゲノム情報から迫るハワイフトモモの種内多様化プロセス;他種を分見ける遺伝子の見つけ方 植物の雌しべが花粉を選び分けるしくみ;ゲノムを読んでスピード育種 大量ゲノム情報時代の植物育種)
第2部 フェノミクス編:植物を調べつくす方法(細胞の色はどう決まる? なぜ青いバラは咲かないのか―アントシアニンによる多彩な花色の発現機構;異なる植物の接合部では何が起きる? 接木の科学によって、技術をさらに使いこなす;葉の表面には何がある? 赤外分光法によるヤセイカンランのクチクラの構造解析―物理化学者による非破壊計測の試み;光合成のスピードを測ってみたら 作物生産科学におけるC3型個葉光合成とその変動光応答;ワキクサを光らせて凱日時計を視る)
第3部 ノウハウ編:こっそり教えるテクニック(ようこそGWASの世界へ 植物におけるゲノムワイド関連解析の落とし穴;バーチャル植物の作り方 植物3次元形態のデータ化、定量化、モデル化)

最近チェックした商品