世界史のなかの東南アジア〈下〉―歴史を変える交差路

個数:

世界史のなかの東南アジア〈下〉―歴史を変える交差路

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月18日 23時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 386p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815810528
  • NDC分類 223
  • Cコード C3022

出版社内容情報

世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。下巻では、植民地支配をこえて独自の国民国家が生成する激動の過程を、消費文化やジェンダー、知的交流などの視点もまじえて示し、多様性を乗りこなす知恵と現代の発展を含蓄豊かに描き出す。

内容説明

危機と再興の時代。世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。下巻では、植民地支配をこえて独自の国民国家が生成する激動の過程を、消費文化やジェンダー、知的交流などの視点もまじえて示し、多様性を乗りこなす知恵と現代の発展を含蓄豊かに描き出す。

目次

第12章 国家をつくる 一八二四‐一九四〇年
第13章 農民の非自律化―人口増加と貧困 一八三〇‐一九四〇年
第14章 消費する近代 一八五〇‐二〇〇〇年
第15章 進歩と近代 一九〇〇‐一九四〇年
第16章 二〇世紀半ばの危機 一九三〇‐一九五四年
第17章 軍と王とマルクスと―権威主義的転回 一九五〇‐一九九八年
第18章 商業への回帰 一九六五年以降
第19章 ネーションをつくる、マイノリティをつくる 一九四五年以降
第20章 世界のなかの東南アジア地域

著者等紹介

リード,アンソニー[リード,アンソニー] [Reid,Anthony]
1939年ニュージーランド・ウェリントン生まれ。オーストラリア国立大学太平洋アジア研究所教授、国立シンガポール大学アジア研究所所長などを経て、現在オーストラリア国立大学アジア太平洋カレッジ名誉教授。近代アチェ史研究からキャリアを始め、The Age of Commerce in Southeast Asia,c.1450‐1680,2 vols.(1989;1993)で東南アジア史にアナール学派の歴史概念を導入し、第一人者としての評価を確立した。インドネシアを中心とする近世・近代東南アジア史研究を専門とし、ナショナリズム研究や環境史でも多数の著作がある

太田淳[オオタアツシ]
1971年福岡県生まれ。2005年、オランダ・ライデン大学大学院文学研究科にて博士(文学)取得。現在、慶應義塾大学経済学部教授。著書に『近世東南アジア世界の変容』(名古屋大学出版会、2014年、日本学士院学術奨励賞)

長田紀之[オサダノリユキ]
1980年東京都生まれ。2013年、東京大学大学院人文社会系研究科にて博士(文学)取得。現在、アジア経済研究所研究員。著書に『胎動する国境』(山川出版社、2016年、東南アジア史学会賞)

青山和佳[アオヤマワカ]
東京大学東洋文化研究所教授

今村真央[イマムラマサオ]
山形大学人文学部教授

蓮田隆志[ハスダタカシ]
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

16
下巻は19世紀以降。西欧諸国の植民地が、日本の占領というターニングポイントを経て、いかにして現在の東南アジア諸国に至ったのか。著者が「錬金術」と評すように、言語・宗教・文化の違う人々が、西洋由来の思想をつなぎにして、「国民国家」を築いていく様を描く。各国史の羅列になりそうなところだが、テーマ別に著すことで東南アジア全体の特徴や発展の共時性が浮かび上がってくる構成は面白い。異なる文化の人々を包摂する多元主義や、ASEAN諸国の巧みな域内バランスなどは、他の地域でも緊張緩和の参考になるのではないかと思う。2022/06/23

ポルターガイスト

4
高校世界史教員含め東南アジアの歴史使って何かしたい人には必読レベルでおすすめできる本だと思う。単に流れを把握するだけでなく,ものの見方や考え方を養ってくれる。本書が好きな人にはトニー・ジャットの『ヨーロッパ戦後史』もおすすめです(傾向がよく似てる)。2024/02/08

Go Extreme

1
国家をつくる 1824-1940年: ヨーロッパのナショナリズムと領域画定 農民の非自律化(ペザンタイゼーション)— 人口増加と貧困 1830-1940年 消費する近代 1850-2000年 進歩と近代 1900-1940年 20世紀半ばの危機 1930-1954年: 経済的危機 日本による占領 軍と王とマルクスと— 権威主義的転回 1950-1998年 商業への回帰 1965年以降 ネーションをつくる、マイノリティをつくる 1945年以降: ピューリタン・グローバリズム 世界のなかの東南アジア地域 2022/01/26

Ahmad Todoroki

0
面白すぎるのでまた今度借りて読みます。2023/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18999075
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。