世界史のなかの東南アジア〈上〉―歴史を変える交差路

個数:

世界史のなかの東南アジア〈上〉―歴史を変える交差路

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2024年04月20日 02時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 380p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815810511
  • NDC分類 223
  • Cコード C3022

出版社内容情報

世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。上巻では、近世=初期近代へと至る展開を各国史や大陸/島嶼の区別をこえた一貫した視点でとらえ、環境、宗教、ジェンダー、商業などから、豊かな多様性を生み出す人びとの姿に迫る。

内容説明

グローバルな商業の興隆へ。世界史を動かし続けた東南アジアを、先史から現代までの全体史として描く、第一人者による決定版。上巻では、近世=初期近代へと至る展開を各国史や大陸/島嶼の区別をこえた一貫した視点でとらえ、環境、宗教、ジェンダー、商業などから、豊かな多様性を生み出す人びとの姿に迫る。

目次

第1章 熱帯湿潤地域の人びと
第2章 風下の地のブッダとシヴァ
第3章 貿易とネットワーク
第4章 都市の発展と世界市場向けの生産 一四九〇‐一六四〇年
第5章 宗教革命と近世 一三五〇‐一六三〇年
第6章 アジアとヨーロッパの邂逅 一五〇九‐一六八八年
第7章 一七世紀の危機
第8章 民俗語的アイデンティティ 一六六〇‐一八二〇年
第9章 中国語化した世界の拡大
第10章 熱帯プランテーションへの道 一七八〇‐一九〇〇年
第11章 自律性の退潮と最後の抵抗 一八二〇‐一九一〇年

著者等紹介

リード,アンソニー[リード,アンソニー] [Reid,Anthony]
1939年ニュージーランド・ウェリントン生まれ。オーストラリア国立大学太平洋アジア研究所教授、国立シンガポール大学アジア研究所所長などを経て、現在オーストラリア国立大学アジア太平洋カレッジ名誉教授。近代アチェ史研究からキャリアを始め、The Age of commerce in Southeast Asia,c.1450‐1680,2 vols.(1989;1993)で東南アジア史にアナール学派の歴史概念を導入し、第一人者としての評価を確立した。インドネシアを中心とする近世・近代東南アジア史研究を専門とし、ナショナリズム研究や環境史でも多数の著作がある

太田淳[オオタアツシ]
1971年福岡県生まれ。2005年、オランダ・ライデン大学大学院文学研究科にて博士(文学)取得。現在、慶應義塾大学経済学部教授。著書に『近世東南アジア世界の変容』(名古屋大学出版会、2014年、日本学士院学術奨励賞)

長田紀之[オサダノリユキ]
1980年東京都生まれ。2013年、東京大学大学院人文社会系研究科にて博士(文学)取得。現在、アジア経済研究所研究員。著書に『胎動する国境』(山川出版社、2016年、東南アジア史学会賞)

青山和佳[アオヤマワカ]
東京大学東洋文化研究所教授

今村真央[イマムラマサオ]
山形大学人文学部教授

蓮田隆志[ハスダタカシ]
立命館アジア太平洋大学アジア太平洋学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

10
東南アジア研究の第一人者による通史。大学での教科書を意識しているためか、大変読みやすい。前巻は近代までの東南アジアの歩みを「憲章の時代」「商業の時代」「銃砲国家」などのタームを駆使し、地域史の大きな流れとして描いている。印象に残った部分として、中国の史書にある東南アジアの古代国家は、いくつかの港市の連合であり、現代人の思う「王国」ではないこと。また近世をコスモポリタンな混交と競争の前半と、内部における均質化と凝集の後半に二分できる点で、徳川時代の日本が東南アジア研究の有効なモデルとなることなどがあった。2022/06/20

ポルターガイスト

3
東南アジア通史の最新モデル決定版。現行の高校世界史レベルの感覚で読むと目から鱗の箇所がたくさんありとても勉強になる。初学者にいたずらに勧められる難度ではないような気はするが(高校世界史で定番の王朝名とかあまり出てこない),クセの部分を取り除いてしまうと真っ当な東南アジア史にはならないというのが筆者の見立てだろうから,まあこれでいいかなあとは思います。個人的にいちばん面白かったのは「17世紀の危機」後の時代に華僑の力を借りつつ開発が進んだのであって,植民地主義はその僭称者に過ぎないという見方でした。2024/02/01

Ahmad Todoroki

1
目から何度鱗が落ちたことか… 東南アジア史のこういう概説書をずっと待っていた!! 幾度も再読したい面白さです。2023/09/01

Go Extreme

1
熱帯湿潤地域の人びと: 風下の地のブッダとシヴァ インド的国家をめぐる論争 仏教徒世界とサンスクリット化 貿易とネットワーク: 陸路と海路 イスラームのネットワーク 都市の発展と世界市場向けの生産 1490-1640年 宗教革命と近世 1350-1630年 アジアとヨーロッパの邂逅 1509-1688年 17世紀の危機 民俗語的(ヴァナキュラー)アイデンティティ 1660-1820年 中国語化した世界の拡大 熱帯プランテーションへの道 1780-1900年 自律性の退潮と最後の抵抗 1820-1910年2022/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19007617
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。