ポンドの苦闘―金本位制とは何だったのか

個数:

ポンドの苦闘―金本位制とは何だったのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月19日 15時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 225p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815804794
  • NDC分類 337.31
  • Cコード C3033

出版社内容情報


両大戦間期イギリスで、戦争、恐慌などの曲折を経て最終的に放棄された金本位制の実態を、
イングランド銀行金融政策の精査により解明、今日のマネタリズムにも忍び込む金本位制神話
を解体して金融政策の本質に迫るとともに、戦後へと続く戦間期の資本主義史に新たな展望を
拓く労作。


序 章
第1章 1914年恐慌と金本位制下の金貨流通
第2章 金本位復帰と金本位制下の為替操作
第3章 「1928年カレンシー・ノートおよび銀行券法」と金本位制下の通貨管理
第4章 金本位停止と金本位制の本質
第5章 為替平衡勘定の創設と内外均衡の遮断
第6章 金本位放棄後の国際通貨ポンドと為替管理の導入
終 章














内容説明

両大戦間期イギリスで、戦争、恐慌などの曲折を経て最終的に放棄された金本位制の実態を、イングランド銀行金融政策の精査により解明、今日のマネタリズムにも忍び込む金本位制神話を解体して金融政策の本質に迫るとともに、戦後へと続く戦間期の資本主義史に新たな展望を拓く労作。

目次

第1章 1914年恐慌と金本位制下の金貨流通
第2章 金本位復帰と金本位制下の為替操作
第3章 「1928年カレンシー・ノートおよび銀行券法」と金本位制下の通貨管理
第4章 金本位停止と金本位制の本質
第5章 為替平衡勘定の創設と内外均衡の遮断
第6章 金本位放棄後の国際通貨ポンドと為替管理の導入

著者等紹介

金井雄一[カナイユウイチ]
1949年岐阜県に生まれる。1981年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。その後、名古屋大学経済学部助手、佐賀大学教育学部助教授、名古屋大学経済学部教授などを経て、現在、名古屋大学大学院経済学研究科教授(経済学博士)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

人生ゴルディアス

5
数年に一冊出会えるかどうかの良書。教科書的説明がうまく腑に落ちなかった金本位制について、蒙が啓くとはこのことだった。たとえば、金本位制下では通貨量は準備金に規定されるため、景気拡大が制限されていたという言説がいかに神話であるかを、両大戦間期のイギリスの事例をあげて明確に潰していく。準備金の増減と流通貨幣量はリンクせず、兌換ができるかどうかはその通貨の信認に影響しないという事実があるのなら、金本位制とはなんのためにあったのか? 著者はそれを、外為における固定相場を守るためのシステムに過ぎなかったと喝破する2023/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/949882
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。