地域研究叢書<br> タイ民主化と憲法改革―立憲主義は民主主義を救ったか

個数:

地域研究叢書
タイ民主化と憲法改革―立憲主義は民主主義を救ったか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 14時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 392p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784814002535
  • NDC分類 312.237
  • Cコード C3331

出版社内容情報

立憲主義を謳って制定された憲法が強化した司法が,民衆の要求を抑え民主主義を破壊する。現代政治のパラドックスを鋭く抉り出す佳作

内容説明

タイの近代政治は苦難の歴史であった。立憲革命以降、実にクーデターが13回、その都度憲法が破棄され新憲法が制定された。本来、立憲主義は民主主義の「質」を高めるために導入されるはずである。しかし新興国では、それが大衆の政治的要求を抑え込むために導入されている。大衆のパワーが既得権益層の危機感を煽り、「立憲主義」の名を借りて強化された司法が民主主義を脅かしているのである。立憲主義を謳って制定された憲法が民主主義を破壊する、現代政治のパラドックスを鋭く抉り出す。

目次

プロローグ 民主主義への不信感は民主主義の限界なのか?
タイ民主化を問う意義
第1部 1990年代以降の憲法改革:契機と意図(二つの憲法―1997年憲法と2007年憲法;政治改革運動再考―タイ「立憲主義」とは何か)
第2部 憲法改革と民選権力(憲法改革と執政権―タイ憲法における“国の基本政策方針”の政治的意味;憲法改革と立法権―抑え込まれるタイ立法権 選挙制度改革の分析)
第3部 憲法改革と非民選権力(憲法改革と汚職取締り―汚職の創造:法規定と政治家批判;憲法改革と司法権―憲法裁判所と憲法に基づく独立機関の制度的問題;憲法改革と「非民選」立法権―2007年憲法と上院 その新たなる使命)
タイ民主化と憲法改革
エピローグ 2017年憲法を巡る攻防とタイ民主化の未来

著者等紹介

外山文子[トヤマアヤコ]
筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授。京都大学博士(地域研究)。三重県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、神戸大学大学院国際協力研究科国際協力政策専攻博士前期課程修了、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員PD、京都大学東南アジア地域研究研究所連携講師、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員を経て、2019年7月より現職。専門はタイ政治、比較政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。