京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事

個数:
  • ポイントキャンペーン

京都の町家と町なみ―何方を見申様に作る事、堅仕間敷事

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 12時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 422p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784812207253
  • NDC分類 521.86
  • Cコード C3052

内容説明

京都の町家と町なみは、町衆の美意識と都市文化が育んだ貴重な財産…そんな定説を覆す、意欲的な労作。江戸時代の文献史料を読み解き、幕府、所司代―町奉行体制による建築行政の影響を明らかにする。

目次

序章 古代から近世初頭の京都―江戸時代までの町家と町なみ
第1章 京都の町なみを整えたのは―家作禁令と建築規制、御触書と町式目
第2章 桟瓦葺になった町なみからウダツが消える―瓦葺の規制と解除
第3章 京都と江戸の町なみが違ったわけ―江戸の土蔵造と京都の真壁
第4章 京都の町家と梁間規制―町家の構造と民家の梁間規制
第5章 ムシコと町家の表構え―名称の変遷と表構えの変容
第6章 町家内部の違反建築―規制された唐紙を使えたわけ
第7章 武士を見下ろしてはいけなかったのか―町家二階からの見下ろしと町家型式
第8章 木戸門のある町なみ―町々と木戸門のかかわり
第9章 木戸門のかたち―京都の立派な木戸門
結章 京都の町家と町なみ―目立つ普請にてはこれなく候

著者等紹介

丸山俊明[マルヤマトシアキ]
1960年京都市左京区生まれ、第四錦林小学校、近衛中学校、鴨沂高校卒業。1983年琉球大学法文学部史学科(日本史専攻)卒業。1989年大阪工業技術専門学校2部建築学科卒業。1997年京都工芸繊維大学大学院修士課程修了(工学修士)。2001年京都工芸繊維大学大学院博士課程修了(学術博士)。住環境文化研究所代表。一級建築士。日本建築学会正会員。京都建築大学校、京都建築専門学校、大阪工業技術専門学校非常勤講師。専門、建築史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。