虐待・親にもケアを―生きる力をとりもどすMY TREEプログラム

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電書あり

虐待・親にもケアを―生きる力をとりもどすMY TREEプログラム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 21時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784806715627
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

虐待に至ってしまった親の回復のためのプログラムを、開発者自らが思想と技法からファシリテーター人財育成まで詳細に語る。子ども虐待問題の解決に不可欠な親の回復。
「MY TREEプログラム」は過去17年間の実践を通して各地の児童相談所などですでに1048名以上の回復者を出し、大きな成果を挙げてきた。
日本で開発された、マインドフルネスを使う、効果の高いプログラムとして注目されるその内容を、開発者自らが思想と技法からファシリテーター人財育成まで詳細に語る。
ひとり悩み苦しんできた親たちが、生きる力をとりもどした自分を語る言葉と絵が感動を呼ぶ。

――子ども虐待とはこれまで人として尊重されなかった痛みや悲しみを怒りの形で子どもに爆発させている行動です。MY TREEはその感情、身体、理性、魂のすべてに働きかけるプログラムです。木や太陽や風や雲からも生命力の源をもらうという人間本来のごく自然な感覚を取り戻します。さらに自分の苦しみに涙してくれる仲間がいるという、人とつながれることの喜びは、本来誰でもが内に持つ健康に生きる力を輝かせるのです――(本書より抜粋)

はじめに

第1章 3人のキーパーソンに聴く〔聴き手 森田ゆり〕
平成28年の法改正で子どもが権利の主体であることが明確に
山本麻里(厚生労働省 子ども家庭局審議官)
被虐待児の人権を守る司法の役割とは?
吉田恒雄(法律学者 駿河台大学教授)
孤立が一番危険です。少しずつ人の力を借りて
小西聖子(精神科医 武蔵野大学心理臨床センター長)

第2章 MY TREEペアレンツ・プログラムのあらまし
その言葉に惹かれて――親たちへの案内
セッション・プラン――いのちの力をとりもどす
プログラムの構成――瞑想ワーク・学び・語り
目的と対象者――セルフケアと問題解決で虐待的言動を終止する
虐待に至った親たちの苦悩を受け止める
虐待の世代間連鎖はほんとう?――連鎖の神話に苦しむ親たち
 
第3章 MY TREEのフレームワークという思想
「虐待」とは力の濫用という意味
「人権=生きる力」がプログラムの土台
公衆衛生の視点
子ども観か子ども像か――あるがままに子どもを観る
発達障がいではなく脳神経多様性
エンパワメントは援助の具体的スキル
生きる力のみなもと
外的抑圧と内的抑圧
レジリアンス――受けてきた抑圧が大きいほど跳ね返す力は強い

第4章 瞑想と学びと語りの方法
シンボルとたとえ話
方法の全体像――1本の木
5つの根(エンパワメント・ホーリスティック〔全体性〕・コミュニティー・ジェンダーの視点・多様性〔ダイバーシティ〕)
ソマティック(身体から)・アプローチ――瞑想ワーク
木の絵を描く
7つ道具(ツール)
8つのストレス要因・私の木の観察・ぬいぐるみとタイマー・5つの約束・怒りの仮面・死の危険・2冊のテキスト
「体罰は時には必要」から「体罰の必要な時はない」へ
体罰の6つの問題
愛着再形成のために誰でもができること
語りのパワー
グループ・エンパワメント
「ちかいの言葉」が効果を発揮するとき
家族えん会議――修復的司法、ファミリー・グループ・カンファレンスの方法
ビルディング・ブロックス――構造的心理教育とナラティブ・トーク

第5章 プログラムを修了した親たちからのメッセージ
まだ、出会っていない人へ たま
内なる変化――過去が過去になる ひろりん
母への怒りを少しずつ手放せるようになった T
誇りみたいなやりとげた何かが自分にある マカロン
比べて育てることがどんなに子どもを傷つけていたか M
私は私を取り戻した T
県、市の関係機関との協力が実ったケース 日光市のA・B
MY TREEと私 霜月

第6章 親たちと向き合ってきた実践者からのメッセージ
――実践者の多様性がMY TREEのストレンス(strength)

一人の少年との出会いから始まった 中川和子(フェミニストカウンセラー)
MY TREEを抱える環境と対話 伊藤悠子(看護師 大阪府・大阪市共同実行官民協働事業受託MY TREE実践者)
MYTREEに思いを寄せて 白山真知子(臨床心理士 元摂津市こども育成課参事兼家庭児童相談室長)
MY TREEにたどりついて 井上佳代(加東市家庭児童相談室)
わたしとMY TREE 畠山憲夫(自立支援ホーム施設長)
「ゆずりは」における実践から 広瀬朋美(アフターケア相談所スタッフ)

第7章 実践者の人財育成
養成講座とスーパービジョン
簡潔で的確なコメント力の高度なスキル
気づきとは何か――自分がヒーローの物語を生きるために
共感力とは「味方になる」こと
受容と変容の弁証法――中道
DBT(弁証法的行動療法)から学んだ臨床のガイド
チェーンアナリシス(連鎖分析)
MY TREEの10の前提

第8章 効果調査
MY TREEペアレンツ・プログラムの量的意識調査から見た効果測定 八重樫牧子(福山市立大学名誉教授)
MY TREEペアレンツ・プログラムの第三者評価 中川和子(MY TREE事務局長)
児童相談所の立場から 三木 馨(奈良県高田こども家庭相談センター)

あとがき
参考文献
〈付録〉
1 新聞記事抜粋
2 MY TREEプログラム研究論文掲載雑誌リスト
3 MY TREE出版物について
4 瞑想(扁頭体トレーニング)35日間ワークシート

森田 ゆり[モリタ ユリ]
著・文・その他/編集

内容説明

子ども虐待の解決に不可欠な、親の回復。「MY TREEペアレンツ・プログラム」は過去17年間の実践で各地の児童相談所などですでに1048名の修了者を出し、大きな成果を挙げてきた。日本で開発された、マインドフルネスを使う、効果の高いプログラムとして注目されるその内容を、開発者自らが思想と技法からファシリテーター人財育成まで詳細に語る。一人悩み苦しんできた親たちが、生きる力をとりもどした自分を語る言葉と絵が感動を呼ぶ。

目次

第1章 3人のキーパーソンに聴く(聴き手・森田ゆり)
第2章 MY TREEペアレンツ・プログラムのあらまし
第3章 MY TREEのフレームワークという思想
第4章 瞑想と学びと語りの方法
第5章 プログラムを修了した親たちからのメッセージ
第6章 親たちと向き合ってきた実践者からのメッセージ―実践者の多様性がMY TREEのストレンス(strength)
第7章 実践者の人財育成
第8章 効果調査

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

47
虐待問題は子どもの命と安全を守るために社会的に介入することはどうしても必要です。同時に、親の自己責任としていては虐待をなくすことはできません。この本は、親の快復の過程のプログラムを紹介する形ではありますが、虐待した親=社会悪みたいな図式に対して問題提起をされていると思います。なぜ介入をする必要があるのかは、親へのケアも大切だからです。子どもも親も救わなければ虐待はなくならないと思いました。2019/04/15

香菜子(かなこ・Kanako)

36
虐待・親にもケアも。森田ゆり先生の著書。子どもの虐待問題について親を非難して罵倒することは簡単。でも親を非難して罵倒したところで根本的な問題解決にはつながらない。親子をそれぞれケアすることが子どもの虐待問題解決への近道であることがわかる良書です。著者の森田ゆり先生はアメリカのカリフォルニア大学主任研究員として人権問題の専門家としてのご経験をお持ちの方。アメリカでは人権問題や虐待問題の研究が日本よりもずっと進んでいるでしょうから、その研究成果が日本の人権問題や虐待問題の改善や解決に生かされることを願います。2018/11/11

ひろか

9
トップランナーなので、深い深い。一般に虐待加害者向けプログラムは養育スキル学習型が多く、もちろんそれは効果的であるが、対象の方の状態によっては、全く合わないと感じることもある。 自らの被害者性の強い虐待加害者については、MYTREEのようなスタンスが適当であろう。 そのかわり、習得やグループ実施については、ハードルが高い。2020/05/02

ちーたん

7
やっと読み終わりました。読み始めれば、理解しやすく、ずっと読み続けることができました。自分の人生にも大いに役立てることができます。2020/01/23

watershed

5
児童虐待を原因とする社会的損失は非常に大きく虐待防止には公衆衛生の視点が必要という指摘が新鮮。「虐待の連鎖は不可避」もデータの裏付けを欠く神話に過ぎない。 虐待した親にケアプログラムの参加を裁判所が命ずるというのは有効だと思う。裁判所の消極的な姿勢が残念。 My Treeのプログラムの中では自分が気になる木を決めてずっと観察を続けるというのが面白い。実践者の人財育成を読むと、育成はかなり手間がかかるうえ、適性も必要あると感じた。土台の思想は有吉京子の「救世主入門」と共通する。2019/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12826740
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品