九州大学人文学叢書<br> 日本の近代美術とドイツ―『スバル』『白樺』『月映』をめぐって

個数:
  • ポイントキャンペーン

九州大学人文学叢書
日本の近代美術とドイツ―『スバル』『白樺』『月映』をめぐって

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 07時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 266p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798502540
  • NDC分類 702.16
  • Cコード C3371

出版社内容情報

文芸誌を手がかりとして、思想と実践の両面から日本近代美術におけるドイツ受容の道程を辿る。美術と文学を架橋する画期的試み。西洋の油絵技法を取り入れて誕生した日本の洋画には、常に西洋美術受容の問題がつきまとう。その際に研究対象となるのは、いつもフランスであってドイツではない。たしかに日本が受け入れたのはゴッホやセザンヌなどフランス近代絵画であった。しかし、実際にはそれらはリヒャルト・ムーターやユーリウス・マイアー=グレーフェなどドイツ人美術批評家の書物を通じてもたらされていた。近代日本の西洋美術受容において、実践面ではフランスが重視されていたが、その一方で美術を言葉で支える思想面ではドイツが重要な役割を演じていたのである。

 本書はこうした表面上には現れにくいドイツの影響を探るため、明治末期から大正にかけて創刊された『スバル』『白樺』『月映』を手がかりとして、これまで本格的に論じられることのなかった「日本近代美術におけるドイツ受容」の実相解明を思想と実践の二面から目指している。この三雑誌は、いずれも近代洋画の発展に貢献をなした文芸雑誌であるとともに、ドイツとの関わりも深い。『スバル』『白樺』では思想面での受容を、『月映』では実践面の受容を詳細にたどることができる。事実、『スバル』や『白樺』で美術批評を執筆していたのは木下杢太郎や武者小路実篤らドイツ文化の影響下にあった文学者であり、『月映』で活躍した恩地孝四郎はドイツ美術雑誌に親しんだ木版画家であった。恩地はカンディンスキーの木版画受容を通じて日本初の抽象画となる《抒情 あかるい時》を完成させている。ドイツと日本、美術と文学を横断する探究によって、ドイツは日本の近代美術に、思想面では本格的な美術批評の誕生を促し、実践面では木版画の再興と抽象画の成立をもたらしたことが明らかとなっていく。

主要目次



序 章

第一節 高村光太郎「緑色の太陽」を出発点として

第二節 近代日本とドイツ 

第三節 ドイツ留学  



第一章 雑誌『スバル』―日本近代美術批評の誕生―

第一節 「緑色の太陽」 

第二節 明治末期の美術界と文学界 

第三節 日本近代美術批評の誕生



第二章 ドイツ人美術批評家 ―マイアー=グレーフェの『近代芸術発展史』―

第一節 ドイツ人美術批評家への憧れ

第二節 マイアー=グレーフェの『近代芸術発展史』

第三節 「美術著述家」Kunstschriftsteller



第三章 雑誌『白樺』―マイアー=グレーフェの「ゴッホ論」と武者小路実篤のゴッホ受容―

第一節 『白樺』のドイツ近代美術受容 

第二節 『白樺』のゴッホ受容

第三節 マイアー=グレーフェの「ゴッホ論」

第四節 武者小路実篤のゴッホ論



第四章 雑誌『月映』―近代日本の前衛美術受容と恩地孝四郎―

第一節 1910年代美術雑誌に見るドイツ美術受容

第二節 近代日本の前衛美術受容

第三節 恩地孝四郎の抽象木版画とカンディンスキー



終 章

第一節 「生の芸術」論争と「絵画の約束」論争

第二節 「美術著述家」およびドイツ美術受容者の再評価

第三節 1910年代ドイツ美術受容の終焉 



参考文献

あとがき

資料『近代芸術発展史』目次

索引

野村 優子[ノムラ ユウコ]
著・文・その他

内容説明

美術批評の誕生と木版画の再興。高村光太郎「緑色の太陽」のドイツ語多用問題を出発点に、文芸雑誌を手がかりとして、思想と実践の両面から、日本近代美術におけるドイツ受容の道程を辿る。

目次

序章(高村光太郎「緑色の太陽」を出発点として;近代日本とドイツ ほか)
第1章 『スバル』―日本近代美術批評の誕生(「緑色の太陽」;明治末期の美術界と文学界 ほか)
第2章 ドイツ人美術批評家―マイアー=グレーフェの『近代芸術発展史』(ドイツ人美術批評家への憧れ;マイアー=グレーフェの『近代芸術発展史』)
第3章 『白樺』―マイアー=グレーフェの『ゴッホ論』と武者小路実篤のゴッホ受容(『白樺』のドイツ近代美術受容;『白樺』のゴッホ受容 ほか)
第4章 『月映』―近代日本の前衛美術受容と恩地孝四郎(一九一〇年代美術雑誌に見るドイツ美術受容;近代日本の前衛美術受容 ほか)
終章(「生の芸術」論争と「絵画の約束」論争;「美術著述家」およびドイツ美術受容者の再評価 ほか)

著者等紹介

野村優子[ノムラユウコ]
博士(文学、九州大学)。2009年ベルリン自由大学歴史・文化学部美術史学科卒業後、2017年九州大学大学院人文科学府言語・文学専攻独文学専修博士後期課程修了。同年より愛媛大学法文学部講師(表現文化論・ドイツ語を担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。