犀の教室 Liberal Arts Lab<br> 国民所得を80万円増やす経済政策―アベノミクスに対する5つの提案

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

犀の教室 Liberal Arts Lab
国民所得を80万円増やす経済政策―アベノミクスに対する5つの提案

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月18日 14時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 274p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784794968241
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0095

出版社内容情報

デフレ完全脱却、財政健全化を果たし、GDP600兆円=国民平均所得の80万円増を達成する。内閣官房参与が描く経済復活の青写真規律ある財政政策、デフレ完全脱却で「GDP 600兆円=国民所得80万円増」を達成し、財政健全化を果たせば、日本経済は必ず復活する。J.スティグリッツ、P.クルーグマンら世界の俊英との意見交換を経て、内閣官房参与が提示する、経済再生のシナリオ。

序 章 「600兆円経済」は難しくない
第1章 スティグリッツとクルーグマンが主張した「積極財政」
第2章 「デフレ」は社会心理現象でもある
第3章 「日本破綻論」という完全なる虚構
第4章 「プライマリー・バランス目標」が財政を悪化させている
第5章 「出口戦略」と「ワイズ・スペンディング」
第6章 「公共事業不要論」というデフレの鬼っ子
終 章 アベノミクスを成功させる「5つの提案」

藤井聡[フジイサトシ]
1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。京都大学土木工学科卒、同大学院土木工学専攻修了後、同大学助教授、東京工業大学助教授、教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員等を経て、2009年より現職。また、11年より京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣・内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞等、受賞多数。専門は、公共政策に関わる実践的人文社会科学。著書に『経済レジリエンス宣言』(日本評論社)、『プラグマティズムの作法』(技術評論社)、『社会的ジレンマの処方箋 都市・交通・環境問題のための心理学』(ナカニシヤ出版)、『大衆社会の処方箋 実学としての社会哲学』『国土学』(共に北樹出版)、『〈凡庸〉という悪魔』(晶文社)、『超インフラ論』(PHP新書)など多数。

内容説明

規律ある財政政策、デフレ完全脱却で「GDP600兆円=国民所得80万円増」を達成し、財政健全化を果たせば、日本経済は必ず復活する。J.スティグリッツ、P.クルーグマンら世界の俊英との意見交換を経て、内閣官房参与が提示する、経済再生のシナリオ。

目次

序章 「600兆円経済」は難しくない
第1章 スティグリッツとクルーグマンが主張した「積極財政」―脱出速度を確保せよ
第2章 「デフレ」は社会心理現象でもある―緊縮・競争主義がデフレ脱却を阻む
第3章 「日本破綻論」という完全なる虚構
第4章 「プライマリー・バランス目標」が財政を悪化させている
第5章 「出口戦略」と「ワイズ・スペンディング」
第6章 「公共事業不要論」というデフレの鬼っ子
終章 アベノミクスを成功させる「5つの提案」

著者等紹介

藤井聡[フジイサトシ]
1968年、奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科教授(都市社会工学専攻)。京都大学土木工学科卒、同大学院土木工学専攻修了後、同大学助教授、東京工業大学助教授、教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員等を経て、2009年より現職。また、11年より京都大学レジリエンス研究ユニット長、ならびに第二次安倍内閣・内閣官房参与(防災減災ニューディール担当)。文部科学大臣表彰、日本学術振興会賞等、受賞多数。専門は、公共政策に関わる実践的人文社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hk

9
「経済成長はすべての矛盾を覆い隠す」とはチャーチルの言だ。この台詞を裏返せば、資本主義社会において経済成長が停滞してしまうと鳴りを潜めていた諸問題が噴出してしまうということになる。そのことを体現しているのが失われた20年の最中にある日本だ。例えば待機児童問題は旦那さんの所得が潤沢にあればお母さんは子育てに専念できるため保育園がさほど必要なくなる。つまり経済成長していた日本において待機児童問題はそもそも問題にすらならなかったのだ。本書は諸問題の根源にある、デフレによる経済停滞の打開策を提唱している。2016/08/27

koji

8
アベノミクス第一の矢に息切れ感がある中、クルーグマンとスティグリッツの意見をもとに財政政策こそデフレ脱却の柱とする主張。2014年増税後の消費低迷を機に、国民の意識が180度かわってしまったことには激しく同意。最近は誰も財政健全化を言わなくなったばかりか、景気対策への期待のオンパレードです。28二次補正の事業規模がどんどん膨らんでいったあたりの動きはこの心理がみごとに反映されています。また政策として出口戦略とワイズスペンディングには同意。ただ3年でデフレ脱却とする公約には第1の矢と同じ危険な匂いを感じます2016/11/25

くらーく

2
国民の消費が伸びないし、企業もヘタレ経営者が多く投資が少ない。それじゃ、政府が出すしか無いよね。結構、当たり前のような気がするんだけどな。あとは、外資を呼び込む位だっけ。でも、それはそれで危険だけど。 国民一人当たり500万円弱の借金って、マスコミのネガティブキャンペーンだよなあ。 まあ、正誤を語れるほどの知識は無いけど。2017/02/11

RyoShun

1
プライマリー・バランス(基礎的財政収支):政府の収入から金利払い以外の支出を差し引いたもの。2016/12/14

tacacuro

0
「デフレは経済や社会だけでなく、人々の「こころ」もデフレ化させてしまう」という。デフレギャップの解消に向けた、インフラ投資を含む財政政策の必要性は理解するが、本来は設備投資や消費、輸出で解消していくべきだと思う。投資や労働分配率が伸びていかないのも「こころ」問題ではないか。このあたりの社会心理学的な処方箋について、筆者の意見をぜひうかがいたい。2016/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11061502
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品