「フクシマ」論―原子力ムラはなぜ生まれたのか

個数:

「フクシマ」論―原子力ムラはなぜ生まれたのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 16時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 403,
  • 商品コード 9784791766109
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

― 原子力発電所はなぜ地方にあるのか? ―

本書は原子力発電所および関連施設を抱える地域=原子力ムラを対象とし、「なぜそこに原発があるのか」 という問題意識から 「地方」 と 「日本の近代化」 の問題を分析するものである。
原発の是々非々論が大々的に(そして短絡的に)展開されるであろう今後にむしろ必要なことは、本書で展開するような根本的かつ歴史社会的な考察であり、原発そのものよりもその原発を有する地域=原子力ムラという現象に対する考察ではないか。
福島出身の著者が、フィールドワークを交えながら論じる、注目すべき一書。


“大文字” 言葉で書かれたものばかりの 「原発本」 の中で、福島生まれの
著者による本書は、郷土への愛という神が細部に宿っている。―― 佐野眞一

原子力ムラという鏡に映し出される戦後日本の成長神話と服従のメカニズム。
本書の刊行はひとつの奇跡だ。―― 姜尚中

原発は戦後成長のアイコンだった。フクシマを生み出した欲望には、
すべてのニッポンジンが共犯者として関わっている。
それを痛切に思い知らせてくれる新進気鋭の社会学者の登場!―― 上野千鶴子




 【目次】

「フクシマ」 を語る前に

第Ⅰ部 前提

序章   原子力ムラを考える前提―― 戦後成長のエネルギーとは
       1 はじめに
       2 「翻弄される地方・地域の問題」 の複雑さ
       3 『田舎と都会』
       4 地方の服従と戦後成長という問い

第一章 原子力ムラに接近する方法
       1 原子力ムラという対象
         1・1 戦後成長とエネルギー
         1・2 原子力ムラとは何か
         1・3 原子力の三つの捉え方
       2 これまで原子力はどう捉えられてきたか
         マクロアプローチ
         メゾアプローチ
         ミクロアプローチ
         葛藤から調和へ
       3 どのように原子力を捉えるのか

第Ⅱ部 分析

第二章 原子力ムラの現在
       1 原子力の反転
         1・1 「クリーン」 な原子力
         1・2 「脱原発の兆し」 と原子力ムラ
         1・3 原子力ムラの秩序
       2 原子力を 「抱擁」 するムラ
         2・1 方法の再確認―― 「抑圧」 「変革」 からの脱却のための 「経験」 への注目
         2・2 中央からの切り離し
         2・3 流動労働者の存在と危険性の認識―― 原子力ムラが排除するもの
         2・4 中央を再現するメディアとしての原子力―― 原子力ムラが包摂するもの
       3 原子力ムラの政治・経済構造
         3・1 反対の極から推進の極への 「転向」―― 二値コミュニケーションの転換
         3・2 原子力ムラの経済依存―― 地元雇用と波及効果
       4 佐藤栄佐久県政―― 保守本流であるがゆえの反原子力
         4・1 「保守本流」 としてのスタート
         4・2 「中央」 と 「原子力ムラ」 のはざまでの 「地方」 のゆらぎ
         4・3 「中央」 との対峙
         4・4 突然の幕切れと 「二つの原子力ムラ」―― なぜ 「地方」 は逆戻りしたのか
         4・5 なぜ、佐藤栄佐久県政において原子力はゆらいだのか―― 電力自由化と五五年体制の崩壊

第三章 原子力ムラの前史―― 戦時~一九五〇年代半ば
       1 戦時体制下のムラ
         1・1 戦時下における貧しいムラの動員と変貌
         1・2 中央の余剰の引き受けてとしてのムラ―― 起死回生のプロジェクトから
       2 戦後改革と混乱するムラ―― 常磐炭田と大熊町
         2・1 地方自治政策の変化とエネルギー政策の転換―― 常磐炭田のヤマ
         2・2 戦後改革とムラの混乱―― 自律的であるがゆえの国家への取り込み
       3 中央とのつながりの重要性
         3・1 反中央・反官僚の戦い―― 佐藤善一郎の選挙
         3・2 福島県と電力―― 中央‐地方関係の確立
         3・3 主体性をもった地方の誕生―― 巨大電源開発プロジェクト
       4 変貌するムラと原子力―― 原子力ムラ誕生への準備
         4・1 中曽根康弘と正力松太郎―― 中央の政治・メディアにおける原子力と戦後復興
         4・2 ムラの変貌―― 「村の女は眠れない」

第四章 原子力ムラの成立―― 一九五〇年代半ば~一九九〇年代半ば
       1 反中央であるがゆえの原子力
         1・1 「地方への」 から 「地方からの」 への転換―― 原発誘致のエージェント
         1・2 原子力イメージの連続と断絶・原子力ムラの成立
       2 原子力ムラの変貌と完成
         2・1 原子力がムラにやってきた―― わらぶき屋根が瓦屋根へ
         2・2 東電による雇用拡大と農業の変化・出稼ぎからの解放
         2・3 ムラの変貌と成長の夢
         2・4 中央から来る 「近代の先端」 に映る自画像
         2・5 変貌の影の露呈
       3 原子力ムラと 〈原子力ムラ〉―― メディアとしての原子力

第Ⅲ部 考察

第五章 戦後成長はいかに達成されたのか―― 服従のメカニズムの高度化
       1 中央‐ムラ関係におけるメディエーター(媒介者)としての地方
       2 ムラの変貌と欲望
       3 戦後成長とエネルギー
       4 内へのコロナイゼーション

第六章 戦後成長が必要としたもの―― 服従における排除と固定化
       1 他者としての原子力ムラからの脱却
       2 排除と固定化による隠蔽―― 常磐炭田における朝鮮人労働者の声から
       3 成長のエネルギー

終章   結論―― 戦後成長のエネルギー
       1 原子力ムラから見る服従の歴史
       2 統治のメカニズムの高度化
       3 成長に不可欠な支配の構図
       4 幻想のメディア・原子力と戦後成長

補章   福島からフクシマへ
       1 「忘却」 への抗い
       2 「4・10」
       3 忘却の彼方に眠る 「変わらぬもの」―― ポスト3・11を走る線分


参考文献
あとがき

関連年表
索引

内容説明

原発は戦後成長のアイコンだった。フクシマを生み出した欲望には、すべてのニッポンジンが共犯者として関わっている。それを痛切に思い知らせてくれる新進気鋭の社会学者の登場。

目次

第1部 前提(原子力ムラを考える前提―戦後成長のエネルギーとは;原子力ムラに接近する方法)
第2部 分析(原子力ムラの現在;原子力ムラの前史―戦時~一九五〇年代半ば;原子力ムラの成立―一九五〇年代半ば~一九九〇年代半ば)
第3部 考察(戦後成長はいかに達成されたのか―服従のメカニズムの高度化;戦後成長が必要としたもの―服従における排除と固定化)
結論―戦後成長のエネルギー
福島からフクシマへ

著者等紹介

開沼博[カイヌマヒロシ]
1984年福島県いわき市生まれ。2009年東京大学文学部卒。2011年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

32
自分が60年の双葉町民なら、きっと推進派だったろう。70年の浪江にいたら、反対運動に参加していたかもしれない。「善悪じゃない、少しでもよく」という姿勢の限界を思い知らされる、圧倒的なリアリティ。特に、いわき市出身の著者ならではの発掘なのだろう、戦時下の常磐炭鉱の証言には、ぐうの音も出ない。◇いや、うん、でも、だからこそ、かも。白黒のつけれないものは、留保でいい。そのうえで、働き方や行政制度など身近なことを、少しでも、よく。開沼が福島観光地化計画に加わってるのは、そういうことか。最大の敵は、忘却なのだから。2014/01/07

ヨクト

18
著者は事故以前から原発と向き合い、そして2011年3月に修士論文として書かれたのが本書である。そのため他の原発本とは一線を画す。メディアでは結果論で「だから原発は危ないって思ってたんですよ」とドヤ顔で言う知識人の方々が多く見受けられたが、そのような発言なら僕にだって言えますわ。メディアでは中央(東京)から見る原子力ムラしかわからないが、本書ではムラから見た中央、そして中央と地方の支配と服従の歴史を取り扱っている。忘却の彼方に追いやるにはまだ早い。あの事故はまだ終わってやいないよ。良書、難しいけれど。2013/06/08

リノン

15
読むのに苦戦しました。分かりやすいのだけど、読みにくい。大野更紗さんの「さらさらさん」で、紹介されていた本です。作者は、大野さんと同級生(1984年生まれ)で福島県生まれ。2006年から福島原発の研究を始め、2011年6月に出版された論文です。福島原発周辺の戦前からの歴史から始まり、どのように誘致されてきたのか、当時の現地住民の方のお話もあり、興味深く読みました。“近代の先端“、“支配ー服従”、“中央ー地方“が複雑に絡み合っている現場に“脱原発”はどのように感じているのか。2015/01/19

まると

13
東日本大震災から10年を迎えるにあたり、当時最も注目された書籍の一つを読んでみた。主に書かれているのは、閉鎖的で硬直化した中央(東京)と福島県それぞれの「原子力ムラ」についての分析。原発事故の話が出てこないし、青臭い学術論文風だなぁと思っていたら、当時大学院生だった著者が偶然にも震災直前に修士論文として書いたものと最後の章で知らされた。今となっては目新しいことはほとんど見出せないが、原発が一部で再稼働した10年後の今、中央と地方の原子力ムラがどうなったのか、当時の視点で現在を見つめるにはいい機会になった。2021/02/24

12
読み応えがありました。推進/反対,中央/地方,簡単に分けて考えきれない経緯を初めて知ることができました。3.11以前に書かれ、震災の要素が入っていない分、福島において、どのように原発が関わり、反対運動が起き、中央との軋轢に対処してきたのかについてぶれずに考えられます。石原慎太郎知事の再選、「これから原発国家としての日本は変わるんだ」という希望と楽観、「そこまでして原発にしがみつかなければならない田舎の現実への無理解」、まさに現状だと思います。2011/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3307578
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。