マインドフルネスそしてACTへ―二十一世紀の自分探しプロジェクト

個数:

マインドフルネスそしてACTへ―二十一世紀の自分探しプロジェクト

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5変判/ページ数 146p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784791107872
  • NDC分類 141.93
  • Cコード C3011

内容説明

本書は、2600年前にブッダが提唱したマインドフルネスとACTを縦横無尽に結びつけながら、あなたの「自分探し」のお供をします。今、ここで生きる自分に気づき、そこから行動を起きしていくために。

目次

第1章 一人になったキクちゃん(ピーちゃんがいない;半年ほどしてようやく元気に ほか)
第2章 言葉が自分を作り上げる(「現実」を作り上げる言葉の力;派生的関係の自動的学習 ほか)
第3章 自分探しとマインドフルネス(マインドフルネスの隆盛;カウンセリングの大きな流れ ほか)
第4章 言葉の世界全体から距離を取る(「マインドレス」な心と思考の働き;見ただけ、聞いただけにとどまる ほか)

著者等紹介

熊野宏昭[クマノヒロアキ]
1960年、石川県生まれ。1985年、東京大学医学部卒。東京心療内科医員、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学(東京大学心療内科)助教授(2007年4月より准教授)などを経て、2009年4月から、早稲田大学人間科学学術院教授。心身症、摂食障害、パニック障害などを対象に、薬物療法や面接治療に加え、リラクセーション、認知行動療法、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)、マインドフルネスなどの行動医学的技法を積極的に用いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Momoko Nishikawa

3
仏教でよく言われる「実体としての私はない」ということが、この本を読んで腑に落ちた。 言葉の力というものも、今まで当たり前すぎてわかっていなかったということが、わかった。 2017/10/08

駿ばぱ

3
ACTをもっと知りたいと思い読み返しました。 面白かったのは人間は言葉を介することで未経験のことを疑似体験できてしまう、そしてそれによっていろいろと苦しんでしまう動物だということでした。 苦しいから逃れようとしたり、コントロールのではなく、そのままアクセプト(受容)すること。 ここのところ、心身ともに苦しかったこともあり、徐々に実感できるようになってきたような気もします。 コミットメントについては、もうちょっと勉強しないといかんかな。2015/09/22

くろほ

3
自分・自己には主に3つの捉え方―①概念・キャラとしての自己、②「今、ここ」の体験を意味するプロセスとしての自己、③生命としての自分・場としての自己―がある。マインドフルネスによって、プロセスとしての自己を強化(心の腕立て伏せ)し、場としての自己を自覚できるようになっていく。そして自分が生きていこうとする「方向」(ACTにおける価値)を探ることができるようになる。本格的(?)な心理学系の本は初めて読んだけど読みやすかった。2600年前のブッダの思想が今科学的に証明されているってなんか凄いな。2012/09/08

まろすけ

2
瞑想をロジカルに分析し心理療法として応用した感じ。たぶん森田療法も似たようなこと言ってんだろうけど、森田療法のほうが感覚的な分腑に落ちるな僕の場合は。⚪「概念としての自己」はアイデンティティに通じる重要な側面を持つが行動の柔軟さを失わせる危険がある。一方、今ここの体験を意味する「プロセスとしての自己(非連続な私の物語)」は、環境に振り回される危険がある。その危険に陥らないためにマインドフルネスや、生命の流れとしての自分、の働きが重要。⚪言葉世界から距離を取り、言葉によって作り上げた世界の脱構築を図る。等。2017/04/23

灯香里

2
マインドフルネスについて知りたい方は3章、4章を読むのがお薦めです。全体的に論文のような本でした。言葉を覚えて初めて記憶が始まって、言葉で妄想したり空想したりすることができる。だから頭がこんがらがるのかなと。作家が自殺するのはこれが原因なのかなと思いました。反対に言葉によってコントロールもできるのかなと思いました。2017/02/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4189890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。