知識は身体からできている―身体化された認知の心理学

個数:
  • ポイントキャンペーン

知識は身体からできている―身体化された認知の心理学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 00時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784788517363
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C3011

内容説明

世界を理解し、概念知識を構築するには、身体的経験が必須だ。身体化された認知という見方は、心理学者だけでなく、哲学者、認知科学者、神経科学者、ロボット工学者たちに広く共有されてきている。心理学的研究とその結果を体系的に整理し、それらが身体化された認知の考え方にどのように位置づけられるかを、初学者にもわかりやすく解説。

目次

第1章 身体化された認知の理論への序論
第2章 知覚における身体の役割
第3章 社会的・情動的判断における身体の役割
第4章 高次認知における身体の役割
第5章 言語理解における身体の役割
第6章 認知判断におけるシミュレーションの役割
第7章 情動におけるシミュレーションの役割
第8章 抽象概念の表象におけるメタファーの役割
第9章 身体化された認知の理論に対する反応

著者等紹介

フィンチャー‐キーファー,レベッカ[フィンチャーキーファー.レベッカ] [Fincher‐Kiefer,Rebecca]
ゲティスバーグ大学の心理学教授。そこで人の認知や統計学、研究法、そして身体化された認知に関する上級実習コースを教えている。1988年にピッツバーグ大学で認知心理学の博士号を取得。ゲティスバーグ大学では、6年間心理学部の学部長を務めるなど、複数の役職を歴任している

望月正哉[モチズキマサヤ]
日本大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程修了。博士(心理学)。現在、日本大学文理学部心理科学准教授。主な研究領域は認知心理学、言語心理学、教育心理学

井関龍太[イセキリュウタ]
筑波大学大学院一貫制博士課程心理学研究科修了。博士(心理学)。現在、大正大学心理社会学部人間科学科准教授。主な研究領域は、認知心理学、言語心理学、教育心理学

川崎惠里子[カワサキエリコ]
早稲田大学文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、川村学園女子大学名誉教授。主な研究領域は文章理解、記憶(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

10
ぼくたちは内側から全てが始まり外側の世界を認識していると当然のように考えがちだけれど、それは逆なのではないか。まずこの身体が外界からの刺激を受けることにより初めて内側に「何か」が生まれるのではないか。肉体を動かすことが、それにより受ける刺激が、そのまま「ぼく」を構築していく。認知も理解もありとあらゆる感覚も脳味噌の中からだけでは生まれることはない。健全な精神と肉体はリンクするといった古から伝わる言葉もあながち間違いではないんだろうな。面白かったです。2023/10/31

Amethysteria

1
知覚=刺激を意味づけする過程において、身体を持つことが如何に重要な役割を果たすか。いわゆる「五感」だけでなく、社会的な感覚、情動、抽象的な概念、言語やメタファーにまで影響が及ぶ、とする論。 以下は感想。 古くよりSFではC-3POのような人型ロボットは一般的だったが、まさに人の身体を持つことで、より人に近しい思考や判断が可能になるのかもしれない。 また、身体の差異(成長段階や、人種の差、性別の差)が思考や認知の特性にも影響する……とするのは牽強付会な感もあるが、主義主張で退けるには検討が足りない。

Go Extreme

1
身体化された認知の理論への序論: 起源 知覚における身体の役割: グレンバーグ プロフィット 社会的・情動的判断における身体の役割: 身体の効果 情動価の身体化 ボディ・ランゲージ 高次認知における身体の役割: 認知的技能獲得 抽象概念表象 言語理解における身体の役割 認知判断におけるシミュレーションの役割: バーサルー 知覚的シンボルシステム 情動におけるシミュレーションの役割: 他者の情動・行為 抽象概念の表象におけるメタファーの役割: 普遍的性質 身体化された認知の理論に対する反応: 身体化理論2021/11/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18696788
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。