「共生」の都市社会学―下北沢再開発問題のなかで考える

個数:

「共生」の都市社会学―下北沢再開発問題のなかで考える

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 19時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 462p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784788514706
  • NDC分類 361.78
  • Cコード C1036

出版社内容情報

◆「知らないうちに道路ができちゃった」と後悔しないために
 現代の都市は、様々な人々が共に生きる=「共生」の側面が強くなっています。にもかかわらず、社会学はこの問題をあまり重視してきませんでした。本書は、この「共生」の問題をルフェーブルの「都市への権利」などの考えに遡って問い直し、そこにある問題とは何か、どのように解決できるのかなどを、根源から問い直します。その際、具体的な考察の対象となるのが、下北沢という街の再開発をめぐって起きた紛争です。七〇年代以降、独自の発展をしてきたこの街を愛する人々が、行政や企業のやり方に対して、やむにやまれず立ち上がった運動ですが、この町に住む人、地主、商売する人、遊びに来る人など、様々な形で運動に関わる人々へのインタビューを通して、多様な考え方・運動のあることが浮かび上がり、解決への道筋が暗示されます。まだ解決に至っていませんが、理論としてだけでなく、運動の記録としても貴重な、力作です。

「共生」の都市社会学 目次
序章 「共生」をどのように捉えるべきか?

第一章 都市空間の危機的状況/都市社会学の危機的状況
 1 都市空間の危機的状況
  ?@ 都市空間における「排除」
  ?A 都市空間の「均質化」
  ?B 都市空間の「荒廃化」
 2 都市社会学の危機的状況
  ?@ 岐路に立つ都市社会学
  ?A 新都市社会学の問題提起とは何だったのか?
 3 なぜ、新都市社会学は隘路に直面したのか?
  ?@ newest urban sociologyの自己矛盾――「共生」という理論的対象の設定

第二章 都市社会学の方法史的検討
 1 初期シカゴ学派における「意味世界
 2 日本の都市社会学の方法史的検討
  ?@ 開発研究における意味世界
  ?A 住民運動論における意味世界
 3 アクティヴ・インタビューの意義と課題
  本書における「意味世界」の視角

第三章 「共生」をめぐる「迷宮の盛り場―下北沢」の紛争
 1 下北沢地域と都市計画の概要――紛争の社会的背景
  ?@ 下北沢地域の概要
  ?A 都市計画事業の概要
  ?B 反対運動の成立とその展開
 2 どのような「共生」の構想が分立し、展開しているのか
  ?@ 「公共性」をめぐる争いから「共生」の構想へ

第四章 「共生」の構想の社会的世界
 1 「歩いて楽しめる空間」という意味世界の背景
 2 計画推進側の意味世界の背景
  ?@ 高層化という経済的合理性の追求の諸要因
  ?A 「協働」の形骸化と正統化

第五章 「共生」を実現するための構想・運動の可能性と課題
 1 三つの政治的な構想
 2 対抗型の構想の前史――小田急高架訴訟の意義と課題
 3 対抗型、連帯型、イベント型の構想・運動の誕生と展開
  ?@ 政治的構想の生成と混在
  ?A 対抗型の運動の成果と課題
  ?B 連帯型の運動の成果と課題
  ?C イベント型の運動の成果と課題
  ?D 対抗型・イベント型の構想とその変化――第一局面の総括
 4 対抗型と連帯型の運動の分岐と対立
  ?@ 裁判闘争という運動の意義
  ?A 跡地利用をめぐる運動の対立
  ?B シンポジウムに表われる構想の分化
  ?C 連帯型の構想の台頭と対立型の構想との分裂――第二局面の総括
 5 「ラウンドテーブル」をめぐる構想の対立
  ?@ 保坂区長誕生という政治機会構造の変化
  ?A 運動が直面したラウンドテーブル構想の課題
  ?B 各々の構想・運動の意義と課題――第三局面までの総括

第六章 研究対象者の視点から見た分析の課題

第七章 結論――本書の意義と課題
 1 本書の方法論的意義
 2 本書の分析的意義
 3 本書の課題と展望


あとがき
参考文献
資料
事項索引
人名索引

内容説明

街は誰のためにあるのか?知らない間に、大きな道路が計画され、街の姿が一変する。そこに住む人、お店を開く人、訪れる人たちが立ち上がった。東京・下北沢の「再開発」問題である。ルフェーヴルの「都市への権利」などを援用しながら、現代の都市問題に立ち向かう、実践的思索の書。

目次

序章 「共生」をどのように捉えるべきか?
第1章 都市空間の危機的状況/都市社会学の危機的状況
第2章 都市社会学の方法史的検討
第3章 「共生」をめぐる「迷宮の盛り場‐下北沢」の紛争
第4章 「共生」の構想の社会的世界
第5章 「共生」を実現するための構想・運動の可能性と課題
第6章 研究対象者の視点から見た分析の課題
第7章 結論―本書の意義と課題

著者等紹介

三浦倫平[ミウラリンペイ]
1979年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、東京大学文学部助教(社会学)。専攻は地域社会学、都市社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゾロりん

1
旅本60冊目。2016/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10793911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。