何かが後をついてくる―妖怪と身体感覚

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

何かが後をついてくる―妖怪と身体感覚

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月19日 06時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784787220769
  • NDC分類 388
  • Cコード C0039

出版社内容情報

後ろに誰かいる気がする、何か音が聞こえる、誰もいないはずなのに気配を感じる……。



妖怪は水木しげるによって視覚化され、いまではキャラクターとしていろいろなメディアで流通している。他方、夜道で背後に覚える違和感のように、聴覚や触覚、嗅覚などの感覚に作用する妖怪はあまり注目されてこなかった。



日本や台湾の説話や伝承、口承文芸、「恐い話」をひもとき、耳や鼻、感触、気配などによって立ち現れる原初的で不定形な妖怪を浮き彫りにする。ビジュアル化される前の妖怪から闇への恐怖を思い出すことで、私たちの詩的想像力を取り戻す。

序 妖怪の詩的想像力

 1 ビシャガツクに遭った夜

 2 妖怪感覚と命名技術

 3 五官に感じる妖怪

 4 名辞以前の恐怖



第1章 花子さんの声、ザシキワラシの足音

 1 見えない花子とザシキワラシ

 2 闇に這い回るもの

 3 「聴覚優位の時代」の妖怪



第2章 文字なき郷の妖怪たち

 1 烏来(ルビ:ウーライ)古老聞き書き

 2 言葉を奪うウトゥフ

 3 魂のゆくえ



第3章 「化物問答」の文字妖怪

 1 「しろうるり」と「ふるやのもり」

 2 「文字尊重の時代」の妖怪たち

 3 妖怪と識字神話



第4章 口承妖怪ダンジュウロウ

 1 話された妖怪

 2 ダンジュウロウと団十郎

 3 「伝統」の発見と妖怪



第5章 狐は人を化かしたか

 1 「迷わし神型」の妖狐譚

 2 狐狸狢、冤罪説

 3 妖怪体験と解釈のレベル



第6章 台湾の妖怪「モシナ」の話

 1 「お前さんはモシナかい?」

 2 モシナの事件簿

 3 「鬼」化するモシナ



第7章 東アジアの小鬼たち

 1 お人よしの水鬼

 2 『台湾風俗誌』の鬼神たちと、沖縄のキジムナー

 3 韓国人アイデンティティーとトケビ



第8章 「妖怪図鑑」談義

 1 ある妖怪絵師の死

 2 水木少年はベトベトさんに遭ったか

 3 妖怪図鑑の思想――『琉球妖怪大図鑑』



第9章 妖怪が生まれる島

 1 台湾「妖怪村」探訪記

 2 赤い服の女の子は、なぜいない?――『台湾妖怪図鑑』

 3 台湾の妖怪学――『妖怪台湾』



初出・関連論文、随筆一覧



あとがき――天狗に遭った先祖

伊藤 龍平[イトウ リョウヘイ]
著・文・その他

内容説明

後ろに誰かいる気がする、何か音が聞こえる、誰もいないはずなのに気配を感じる…。日本や台湾の説話や伝承、口承文芸、「恐い話」をひもとき、耳や鼻、感触、気配などによって立ち現れる不定形な妖怪に迫って、闇への原初的な恐怖を浮き彫りにする。

目次

序 妖怪の詩的想像力
第1章 花子さんの声、ザシキワラシの足音
第2章 文字なき郷の妖怪たち
第3章 「化物問答」の文字妖怪
第4章 口承妖怪ダンジュウロウ
第5章 狐は人を化かしたか
第6章 台湾の妖怪「モシナ」の話
第7章 東アジアの小鬼たち
第8章 「妖怪図鑑」談義
第9章 妖怪が生まれる島

著者等紹介

伊藤龍平[イトウリョウヘイ]
1972年、北海道生まれ。台湾・南台科技大学教員。専攻は伝承文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

64
視覚聴覚触覚…身体感覚と妖怪がそれに及ぼす影響という視点よりまとめられた論文が中心。一例として「ビシャがつく」という妖怪の例が挙げられているが、似たような例として内田百閒「遍照金剛」の記述が思い起こさされたし、自分自身も某所で似たような体験をしたことがある。読友さんの感想にも体験があったというし、割と皆頻繁に経験してるのかなあ。面白かったのは後半の台湾における妖怪の変遷。無文字社会で語られる怪異から始まりその後日本の妖怪の受容から、最近は台湾独自の妖怪文化まで文化人類学的な観点で語られており興味深し。2018/10/26

へくとぱすかる

37
『現代台湾鬼譚』の著者による、今月刊行の妖怪民俗学。妖怪を身体感覚との関連で捉える論から始まる。無文字社会と文字のある社会との間隙から、命名によって妖怪が生まれたりもする。台湾での妖怪のあり方が前著との関係でおもしろい。途中から、あの妖怪名は日本語と似ている、とは思ったが、やはり。しかし確かにふつう日本人が考えるのとは逆方向の伝搬かもしれない。学問として、いろいろな可能性を考えておくべきだと。教訓です。2018/08/08

やんも

16
不可思議に思えた経験が、姿をまとって現れ、いつの間にか親しみのある存在として身近にいる。妖怪が親しい、どちらかと言えば人に優しい存在となる現代までの流れをたどる論考集。鬼太郎は絵に描くことで妖怪の魂を封じたが、同じように不可思議な事柄に名前や姿形を与えることで、認識し、場合によっては抑え込む方法も考案して、日常の中に取り込んでゆく。本書では妖怪の存在を取り上げているが、前半では実話系怪談で語られる幽霊とは異なる存在のことが頭に浮かんだ。それらも名付けられ姿形を与えられると、親しき隣人になるのだろうか。2019/01/20

円盤人

7
妖怪とは身体の違和感のメタファーである、という持論を冒頭に述べる著者。ところが妖怪は名前や絵がついたりしても「変容」してしまい、詳細に入っていくほどまとめづらくなる。内容がとっちらかって見えるのはそのせいかもしれない。ただそれは妖怪論(ひいては、妖怪そのもの)の本質の一端であり、本書の瑕疵ではあるまい。びしゃがつくからふるやのもり、台湾のモシナなど対象は多彩豊富で、読み応えは十分すぎるほど。むしろその時々の指摘(トイレの花子さんに見る妖怪とジェンダーの関係など)にハッと気づかされることが多い。良書である。2019/05/17

わ!

3
いたって真面目な「妖怪学(最近では「怪異学」の方が適切か?)」の本です。タイトルから、ホラーっぽい内容が書かれているかと読んでしまうと完全に期待はずれとなりますので、ご注意あれ。著者が台湾・南台科技大学教員のため台湾に住まわれており、故に台湾の怪異に関する話も盛りだくさんで、なんだか「妖怪」を介した、比較文化論の様にもなっている。タイトルに「妖怪と身体感覚」とあるのだが、むしろ身体感覚で感受しない妖怪などほとんどない。ただ類似した身体感覚の怪異を国別(日本、中国、台湾、韓国、沖縄)で取り上げる所は面白い。2023/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12928858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品