スポーツの世界から暴力をなくす30の方法―もう暴言もパワハラもがまんしない!

個数:

スポーツの世界から暴力をなくす30の方法―もう暴言もパワハラもがまんしない!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月20日 10時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772614740
  • NDC分類 780.21
  • Cコード C8036

内容説明

殴る、はたく、蹴る、物でたたく。過剰な食事の強要、水や食事の制限。罰としての行き過ぎたトレーニング。罰としての短髪、丸刈り。上級生からの暴力・暴言。性虐待。暴言。暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。日本の危険な悪しき慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を提案!

目次

1 スポーツの指導環境を変える(被害者が声を上げる;元アスリートが経験を伝える ほか)
2 啓発し、サポートする(保護者の意識を変える;不適切な指導者への対処法を知る ほか)
3 法・制度・システムを改善する(スポーツ基本法に「スポーツ虐待の防止」を定める;スポーツ基本計画にも「虐待防止の施策」を盛り込む ほか)
4 日本セーフスポーツ・センターを設ける(独立した第三者専門機関による調査を行う;加害者に対する処分制度の統一を図る ほか)
5 競技団体側の制度を変える(独立した第三者専門機関による調査を行う;セーフガード担当官の設置をクラブライセンスの要件に ほか)

著者等紹介

土井香苗[ドイカナエ]
国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表。1998年東京大学法学部卒業。大学4年生の時、アフリカ・エリトリアにて1年間ボランティア。2000~16年弁護士。弁護士業務の傍ら、日本の難民の法的支援や難民認定法改正に関わった。2006年にHRWニューヨーク本部のフェロー、2008年から現職。日本外交を通じた世界各地の人権の保護・促進、そして、日本国内における人権問題の解決に向けて活動している

杉山翔一[スギヤマショウイチ]
2012年12月弁護士登録。Field‐R法律事務所所属。セーフスポーツ・プロジェクトの代表兼事務局。2014年4月から日本スポーツ仲裁機構の専門員として、競技者等と競技団体との間のトラブルを解決するための仲裁調停制度の事務運営に従事。2020年7月公表のヒューマン・ライツ・ウォッチのレポートの翻訳監修。近年は、「スポーツと人権」をテーマに報告するなど、セーフスポーツ実現のための活動を行っている。2021年9月より「IOC Certificate Safeguarding Officer in Sport」を受講中

島沢優子[シマザワユウコ]
スポーツジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学等を経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年フリーに。著書多数。「東洋経済オンラインアワード2020」MVP受賞。日本バスケットボール協会インテグリティ委員。沖縄県部活動等の在り方に関する方針検討委員会アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

39
図書館ティーンズコーナーにて。ぜひ学生さんに読んでほしい一冊です。クラブ、習い事から始まり、オリンピック選手らまで「うちの○○ではこれが当たり前だから、我慢しないと」と思っている…。良かれと思って怒鳴りつける指導者たちが子供のころから苦手でした。今回のオリンピックで体操のシモーン・バイルス選手がメンタルヘルスを理由に棄権し、周囲がそれを当然のように受け入れる姿が放送されたとき、素晴らしい演技と同じぐらい感動しました。これからのスタンダードは、こちらなのだ、と広く認識していってほしいです。2021/12/27

tetsubun1000mg

14
自分自身の競技人生では、指導者からは殴られたり暴言を吐かれた経験はなかったので気がつかなかった。 オリンピック選手でも告発が続いたので今もまん延しているのだろう。 自分が指導者から殴られたら間違いなくそのスポーツを辞めたと思うが、甲子園や全国制覇を目指す常連校などではそのような高校も残っているのだろう。 自分自身の仕事や指導の仕方も含めて良く考えてみたい内容だった。 メインの記事を弁護士が書いていたり、アスリートやより近い人達が文章を投稿して参加しているのも良い。 バレーボールの益子選手の話が心に響いた。2021/10/25

kenitirokikuti

7
図書館にて。監修はセーフ・スポーツプロジェクト。2022年4月に策定される第3期スポーツ基本計画に、独立専門機関「日本セーフ・スポーツセンター」設置をめざす団体である。ヒューマンライツウォッチ系▲女性の進学率・就職率が向上して、新兵訓練鬼軍曹みたいなのは切り捨てないと死傷者か絶えない、のだろう。まぁ、欧米社会スタイルの統治方法なので、押しつがましかを感じるのはやむなし。2021/12/04

おだやん

5
中学生の子供たちにバレーボールを教えています。スポーツ界では一種の指導方法として今でも暴力があると聞きます。日本の悪性習慣をなくし、子供の権利、安全、健康を守る社会のしくみ方法を提案してくれる本誌は、指導者として気づかせていただいた本です。 ①プレーヤー(相手)を見つめ想いや考えを引き出しながら成長へと導いていくこと。 ②相手の価値観や考えに耳を傾け自らの主張も勇気をもって相手に伝えること。 ③丁寧にコミュニケーションを取り続けること。 スポーツ界だけでなく、社会でも必要な…大切なことです。2021/12/10

Go Extreme

4
スポーツの指導環境を変える: 被害者が声を上げる 元アスリートが経験を伝える 啓発しサポートする: 保護者の意識を変える 不適切な指導者への対処法を知る  法・制度・システムを改善する: スポーツ基本法にスポーツ虐待の防止を定める スポーツ基本計画にも「虐待防止の施策」を盛り込む 日本セーフスポーツ・センターを設ける: 独立した第三者専門機関による調査を行う 加害者に対する処分制度の統一 競技団体側の制度を変える:独立した第三者専門機関による調査を行う セーフガード担当官の設置をクラブライセンスの要件に2021/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18313323
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品