靴づくりの文化史―日本の靴と職人

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

靴づくりの文化史―日本の靴と職人

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2024年04月19日 06時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768456552
  • NDC分類 589.25
  • Cコード C0039

内容説明

龍馬がブーツを履いて約150年、日本人はいかに靴と格闘し馴染んできたか。靴からみる日本の近現代と靴づくりの魅力を楽しむ。

目次

第1章 日本人と靴(日本の伝承は草鞋と草履が優勢;靴ことはじめ ほか)
第2章 日本人による靴づくり(歴史の概要;西村勝三による創業 ほか)
第3章 世界史からみた靴づくりの歴史(原初のはきものと革;時代を通じて最悪な仕事 ほか)
第4章 稲川實の人生史(ここで、浅草;浅草の歴史と地理 ほか)
第5章 靴づくり、人づくり(東京都立城東職業能力開発センター台東分校;「浅草ものづくり工房」の試み ほか)

著者等紹介

稲川實[イナガワミノル]
1929年茨城県真壁郡竹島村(現・筑西市)に生まれる。1943年国民学校高等科卒業、第六陸軍技術研究所に勤務。1944年都立化学工業学校夜間部に入学したが、戦時中の混乱期で中退、終戦を迎える。1947年宮本製靴に入社、靴業に入る。1960年独立のため退社、トロット製靴を創業。2008年取引先に会社を委譲引退する。現在、台東区立産業研修センターの技術指導員と、皮革産業資料館の副館長を務める

山本芳美[ヤマモトヨシミ]
1968年生まれ。文化人類学者・学術博士(論文・昭和女子大学大学院)。都留文科大学准教授。跡見学園女子大学在学中より、人間の装い、特にイレズミについての調査と研究を始める。90年代以降、日本各地と台湾を拠点にフィールドワークを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。