“サラリーマン”のメディア史

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電書あり

“サラリーマン”のメディア史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 17時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784766428322
  • NDC分類 361.84
  • Cコード C0036

出版社内容情報

▼大衆化 と 差異化…。「普通の人々」の昭和・平成を描く。

▼「サラリーマン」という戦後の成人男性の典型的な表象が揺らぎつつある昨今。

昭和・平成の映画、雑誌、ドラマ、漫画など…サラリーマンがサラリーマンをまなざすメディアの分析を通じ、大衆化と差異化という視点から、日本社会を支える〈普通の人々〉の通史を描く。

▼我らしがない「サラリーマン」なのか?



「サラリーマン」という言葉を聞いた時に、皆さんは何をイメージするだろうか。

やや古い響きがあるかもしれない。現在であれば、ビジネスパーソンや会社員と言った方が一般的だろう。

それでも本書は、あえて「サラリーマン」という言葉を使っている。

なぜならば、「サラリーマン」という言葉が、戦後日本社会において典型的な成人男性を表象するイメージとして定着していたからである。

「サラリーマン」という言葉に違和感があるのであれば、適宜、ビジネスパーソンや会社員と読み替えてもらってもかまわない。

本書はスーツを着て職場に毎朝通勤し、仕事をする…このような、日本社会を支える多くの人のメディア史を描くものである。

内容説明

大衆化と差異化「普通の人々」の昭和・平成を描く。「サラリーマン」という戦後の成人男性の典型的な表象が揺らぎつつある昨今。昭和・平成の映画、雑誌、ドラマ、漫画など…。サラリーマンがサラリーマンをまなざすメディアの分析を通じ、大衆化と差異化という視点から、日本社会を支える“普通の人々”の通史を描く。

目次

1章 なぜ「『サラリーマン』のメディア史」か
2章 戦前期における職員層とは何者だったのか―「サラリーマン」のメディア史序論
3章 1950年代及び60年代におけるサラリーマンイメージの変容過程―東宝サラリーマン映画を題材として
4章 「サラリーマン」と雑誌―1980年代における「知」の変容
5章 「サラリーマン」を支えた上昇アスピレーション―1980年代以降のビジネス雑誌
6章 処世術言説は、誰がどのように読んでいるのか
7章 メディア史の中の『課長 島耕作』と『半沢直樹』
8章 「サラリーマン」のメディア史における「大衆化」と「差異化」の過程

著者等紹介

谷原吏[タニハラツカサ]
1986年生まれ。神田外語大学外国語学部専任講師、国際大学GLOCOM客員研究員。博士(社会学)。2018年第6回関西社会学会大会奨励賞。専門分野:メディア史、メディア効果論、情報社会論、計量社会学等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

古本虫がさまよう

6
しばしば言及されている源氏鶏太の『三等重役』などは、典型的なサラリーマン小説だった。僕も中学生のころから源氏作品は愛読した。 そんなサラリーマンが愛読する雑誌が、人格向上・人生修養というのか、やる気を増大させるハウツーものを特集する「ビッグツモロウ」や「プレジデント」だった。両誌に関する分析考察なども書かれている。さらには弘兼憲史氏の『島耕作』とか……。『島耕作』はとくに読んだことはないのだが、弘兼さんは源氏ファンだったとのこと。なるほど。 2022/10/07

ぼんきち

2
あの植木等の「無責任男」を大きな戦後史の中で考察する。とうとう「サラリーマン」も、過去のものとして語る時代が来たようだ。源氏鶏太の小説〜森繁の社長シリーズそして無責任男と流れていく背景解説が、「知らない」世代には新しく、「知っている」世代には懐かしいのだろう。昭和がそれだけ遠くなっただけでなく、良くも悪くも出現した一億総中流社会が、今や無残なまでに壊され、分断され、ウワッハッハと高笑いしていた無責任男が何とも恋しく感じられる。時を戻そう、とはいかないことは分かっちゃいるけど、ヤメられない。2022/11/18

takao

2
ふむ2022/09/15

Junk

0
サラリーマンの変遷についてメディアを通してまとめている。 明治、大正、昭和初期は少数の知的階級という位置づけであったが、戦後、時が経つにつれて大衆化されていき、それに応じてメディアが提供する内容も様変わりしてきた。 知的階級として位置づけされていた頃はそれに足る知識や教養を身につけるための内容をメディアが提供していたが、戦後の高度経済成長期は教養から会社で生き抜くための処世術という具体的な内容に変わっていった。 2023/08/24

お抹茶

0
映画や雑誌などからサラリーマンの歴史を概観。社長や重役も含めたサラリーマンの大衆化(「みんなサラリーマン」)が進んできた過程を記す。研究素材となる東宝サラリーマン映画(「三等重役」に始まる「社長シリーズ」,「ニッポン無責任時代」)や島耕作シリーズは見たことがなく,当時のサラリーマン像の典型例なのかはわからない。2000年代以降の素材としてプレジデントや半沢直樹が出てくるが,もはや職業生活が多様化した現状で,はたして今のサラリーマン像を浮かび上がらせられるか?サラリーマンという言葉の如く,分析対象は男性。2022/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20037308
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。