移民とAIは日本を変えるか

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

移民とAIは日本を変えるか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 12時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 209p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784766426113
  • NDC分類 334.31
  • Cコード C0036

出版社内容情報

救世主か、破壊者か?



21世紀に入り、人口減少に転じた日本。早くから日本経済の長期低迷の要因の一つとして人口構造の変化に着目すべき、と唱えていた著者が、現代日本の喫緊の課題として昨今俄然クローズアップされている人口減少下の日本社会の変容を、移民とAI(人工知能)に焦点を当てて丁寧に解いていく注目作!



▼人口減少とAI化、入管・難民法改正の流れの中で、正確な実態把握に努め、現時点での全体像を一挙に俯瞰できるタイムリーな一冊!



▼ニュートラルな立場で、巷間伝わるAIへの過度の期待と恐れや人口減少についての諦観ないし悲観に疑義を投げかける骨太の総合解説書。



高齢化社会の到来は数十年前より議論されてきたが、人口減少が問題視されるようになったのは比較的近年のことであり、日本社会の今後の展望や選択肢を統計や理論的成果に基づいて解説した本(特に、日本人の著者によるもの)はまだ少ない。

本書は、いまや金融のみならず、現代日本社会全体をウォッチする論客の第一人者のひとりとなった翁氏が、喫緊のテーマを人口減少下での日本社会の将来像について国民的選択の観点で捉え、AIと移民の影響 について広範な視点から考察。

内容説明

救世主か、破壊者か?21世紀に入り、人口減少に転じた日本。早くから日本経済の長期低迷の要因の一つとして人口構造の変化に着目すべき、と唱えていた著者が、現代日本の喫緊の課題として昨今俄然クローズアップされてきた人口減少下の日本社会の変容を、移民とAI(人工知能)に焦点を当てて丁寧に解いていく注目作!

目次

第1章 金融政策の限界―プロローグ
第2章 人口ペシミズムと将来人口推計の確実性
第3章 移民あるいは外国人労働者の経済的影響
第4章 移民の社会的影響―欧州の経験
第5章 移民の社会的影響―日本の現状
第6章 事例研究:ベトナムとの関係
第7章 AIは労働者を無用にするか―人口ペシミズムへの第三の異論
第8章 AIと移民の共通点・相違点
第9章 AI・移民問題についての今後の課題

著者等紹介

翁邦雄[オキナクニオ]
1951年生まれ。74年、東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。83年、シカゴ大学でPh.D.取得。以後、筑波大学社会工学系助教授、日本銀行調査統計局企画調査課長、企画局参事、金融研究所長等を経て2006年、中央大学研究開発機構教授に就任。09年京都大学公共政策大学院教授。17年より法政大学大学院政策創造研究科客員教授、京都大学公共政策大学院名誉フェロー。著書に、『期待と投機の経済分析』(東洋経済新報社、1985年、日経・経済図書文化賞受賞)、『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店、2015年、石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fragro

2
某通販サイトでの読者コメントが散々だったのが、興味を持ったきっかけだった。例えば、ネット上の飲食店の評価コメント同様に、低評価のものから読むとコメント記載者の質も含めて気付きを得られることが少なくないから。しかしながら、実のところ、読後の感想としては、第5章以降は学部のサークル書き物レベル。また、データの取り扱いが散漫なうえに、出所が殆ど日本の役所やパラ役所に日経であることに気づいたら、俄然読み進む速度が増した。飛ばす飛ばす。購入はお勧めしない。2024/03/26

☆ツイテル☆

2
フライヤー2021/10/06

こうじ

1
移民は代替的か補完的かとか、単純労働者と高度労働者(思えばすごい分け方だ)の違いとか、まぁ、いろんな角度から捉えた本。ただ、この問題は経済や金融、安全・防衛、文化や言語、教育その他、様々な視点で考えなくては行けないのは紛れもない事実。日本が考えるべきことは、AIと共存することによる賃金の引き上げや、移民やその子の世代を含めた質の高い教育環境の用意っていうのは素直に同意。としたときに、政府の役割は何なんですかね。2020/01/02

秋風

1
近年、出生率の低下のもと生産年齢人口が減少、有効求人倍率がバブル期に接近しこれを超え、外国人労働者.移民問題への関心が高まり2018年にそれに関する法案も成立し交付された。ドイツを例にとり現状が我が国でも当てはまるかを外国人による犯罪や国際結婚等について考察。我が国の外国人労働者はベトナムとネパールが近年顕著に増加。日本語と日本社会についての教育の重要性は高いが外国人子弟教育体制は立ち遅れている。著者は30年前から問題視していたが、リーマンショックで日本経済は立ち行かなくなり議論が先延ばしされたとの事。 2019/10/16

桜餅

0
移民がもたらす労働への影響は「①ホスト国の労働者の高付加価値労働へのシフト」と「②労働コストの下方圧力」だが、現実に今日本で起こっていることは②の方。この原因は、高付加価値労働へシフトできる人材が少ないことだけでなく、そもそも高付加価値労働の雇用が少ないことにもある。「繁栄のパラドクス」にもあるように、重要なのは高付加価値の雇用を生み出すことであり、それには市場創造型のイノベーションが必要となる。AI等のテクノロジーの活用により市場創出した上で移民を受け入れるというストーリーが、筋が良いように思われる。2021/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14024834
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。