ライプニッツの創世記―自発と依存の形而上学

個数:
電子版価格
¥6,160
  • 電書あり

ライプニッツの創世記―自発と依存の形而上学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年03月29日 05時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766424553
  • NDC分類 134.1
  • Cコード C3010

内容説明

被造物における「自発性」と「神への依存性」という矛盾する二つの根本性格は、いかにして両立しうるのか。本書は、ライプニッツ哲学の「神と被造物の関係性」、「世界創造の始源」に焦点を合わせ、哲学史上の大問題を解決することを試みる。さらに、ライプニッツのモットー「真理は中間的である」に忠実に従って、議論を人間の実践の問題、すなわち自由論へと押し広げ、予定調和の世界にあっても人間は自由であるということを論証する。ライプニッツをスピノザ主義とみなす傾向にある今日の研究を全面的に反駁する、気鋭の研究者による野心作。

目次

序章 真理は中間的である―世界創造の謎
第1章 介入せずに介入する神―創造における神の働き
第2章 創世する被造物―被造物の「自発性」の根拠「Divinit´e」
第3章 来って現れる本質―創造における神と被造物の関係性
第4章 賢者は常に最善を選ぶ―自由の形式
第5章 星々は傾かせる―自由の内実
第6章 神に栄光あれ―神における根源的意志
結語 はじまりのDivinit´e―ライプニッツ形而上学の意義

著者等紹介

根無一信[ネムカズノブ]
1979年生まれ。2013年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。2011年、International doctoral school for Leibniz researchers第1回日本代表。2013年、日本哲学会若手研究者奨励賞受賞。博士(人間・環境学)。現在、名古屋外国語大学、関西国際大学、大阪教育大学、日本経済大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

13
自由と必然が道徳という名のもとに統一されるというのは、まるで孔子晩年の境地みたいだなー、、と思ってたら、次のページでまさにそう書かれていた。ライプニッツは康熙帝と同時代人なんだな。。それはさておき「充足理由律」の Wikipedia の記述が面白いっす。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%85%E8%B6%B3%E7%90%86%E7%94%B1%E5%BE%8B2020/11/27

ポカホンタス

4
著者の経歴が面白い。無人島生活をしたり、各地を放浪したり、徒歩と野宿だけで日本縦断したり。そんな著者の博士論文をもとに本書が書かれている。できる限りわかりやすく書かれているので、確かに読みやすい(しかしさすがに哲学書なので難しいところもたくさんある)。世界は、神と人間との協働によって作られる、という学説は大変魅力的。ますますライプニッツに興味を持った。2021/09/25

ニッポニテス的遍歴

1
☆=4/5 自由意志と世界創造の関係について、ライプニッツがどう考えていたかを丹念に追う。かの哲人が想定していたのは「毒親としての神」でも「世話焼きで過干渉な神」でもない、被造物に対して適度な介入を行う神だった。なので、一神教によくある父権的傲慢さは払拭されている。  ざっくり言えば神は介入相手の自発性を尊重した「ナッジ」的な介入をする、「リバタリアンパターナリズム」的な関係を被造物と結んでいるという説。 依存と自発は共存可能な概念である事を、両概念の内実を丁寧に吟味しつつ証明していく二章が面白かった。2020/10/24

eraser head

1
自発説と依存説についてライプニッツの中で、いかに無矛盾なものとして、理解することができるか、神の意志と神の知性との関係や最善世界の選択根拠としての道徳的必然性の重要性等、とても勉強になった。また、紙幅の都合により脚註において更なる問いの存在を指摘するに留めているあたり、今後の著者の仕事もフォローしていきたい。特に、第六章の註1で触れられている現代において神義論をどう評価するかについて、本書の立場がどのような見通しを与えるのか、気になった。2017/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12137351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。