慶應義塾大学三田哲学会叢書<br> 感情を生きる―パフォーマティブ社会学へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

慶應義塾大学三田哲学会叢書
感情を生きる―パフォーマティブ社会学へ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月28日 09時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 132p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784766421231
  • NDC分類 361
  • Cコード C0336

出版社内容情報

関係性の違和感や社会的居場所のなさから生まれる様々な「感情」を、どのようにして客体化していけばよいのか。

〈私〉が感じる生と感情のリアリティ。
自己と他者をめぐる
社会学の新境地!

▼関係性の違和感や社会的居場所のなさから生まれる様々な「感情」を、どのようにして客体化していけばよいのか。
▼現代の「生」の根源を探求する、生と感情の社会学。

1  生と感情の社会学――まえがきにかえて  岡原正幸 

2  生きられた経験へ――社会学を「生きる」ために  小倉康嗣

3  「時間が解決してくれる」ということ
  ――生の脈拍(e-motion)の傍らで  澤田唯人

4  〈私〉を揺さぶる他者を前に
  ――調査者(聞き手)が語り手になるとき  宮下阿子

5  喘息児としての私――感情を生きもどすオートエスノグラフィー
  岡原正幸

6  ワーク・イン・プログレスとしての社会学作品――あとがきにかえて
  岡原正幸

 参考文献

【著者紹介】
岡原 正幸
慶應義塾大学文学部教授。1980年、慶應義塾大学経済学部卒業。1980~81年、ミュンヘン大学演劇学専攻留学。1987年、慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。2014~15年、ハンブルク大学パフォーマンススタディーズセンター。『感情資本主義に生まれて――感情と身体の新たな地平を模索する』 (慶應義塾大学出版会、2013年)、『生の技法――家と施設を出て暮らす障害者の社会学』 (共著、第3版、生活書院、2013年)、などの著書がある。

内容説明

関係性の違和感や社会的居場所のなさから生まれる様々な「感情」を、どのようにして客体化していけばよいのか。現代の「生」の根源を探求する、生と感情の社会学。

目次

1 生と感情の社会学―まえがきにかえて
2 生きられた経験へ―社会学を「生きる」ために
3 「時間が解決してくれる」ということ―生の脈拍(´e‐motion)の傍らで
4 “私”を揺さぶる他者を前に―調査者(聞き手)が語り手になるとき
5 喘息児としての私―感情を生きもどすオートエスノグラフィー
6 ワーク・イン・プログレスとしての社会学作品―あとがきにかえて

著者等紹介

岡原正幸[オカハラマサユキ]
1957年生。慶應義塾大学文学部教授。1980年、慶應義塾大学経済学部卒業。1980~81年、ミュンヘン大学演劇学専攻留学。1987年、慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。専門は感情社会学、障害学、パフォーマティブ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

禿童子

7
「パフォーマティブ社会学」という耳慣れない副題にひかれて読んでみた。慶応大学の通信教育過程のスクーリングで「生と感情の社会学」で受講者が自分のライフストーリーを伝え合う実験授業が行われている。小倉の同性愛者としての社会との格闘、澤田の子供の頃の父のDVを「傍観した」体験、宮下の摂食障害の「当事者」が調査者になる「混沌」、岡原の「喘息児としての私」の自伝的なオートエスノグラフィー。「告白」という文芸とまがうような論述で興味深かったが、「社会学を生きる」を理解できたか疑問。レヴィナスなどの哲学の引用も難解。2016/07/23

水菜

4
面白かった。それぞれの著者の経験が言葉の重みとして感じられる。個人的に宮下阿子さんの文章が非常に印象深い。自分の疾患と対象としての疾患の扱い方、捉え方について考えたい。岡原正幸さんの「不安の共同体」という考え方も興味深い。同じ感情を持つことで結束するというのは、敵を設定することで国民を団結させるような政治にも関連するような気がする。「棘」「パトス」などグッとくる言葉。2015/01/30

伊崎武正

3
感情を客観化するってどういうことだろう、と思いながら読みました。難しかったけど今までに考えたことのないようなことが書いてある、と感じました。「自分」と「他人」が頭の中でぐるぐる回ってるような感覚。2015/01/28

わかば

1
わたしも参加した「生と感情の社会学」という慶應通信のスクーリング授業を基にして人が人の話を聴くことから生まれる「生」への肯定を描いた本。スクーリング授業では聴くことから、それをアート、つまり演劇や詩などにして伝えることもする。アートにすることで出来事の意味やその時の自分の感情を理解することができ、またそれを誰かと深く共有することで「一人じゃない」ことが実感できる。それが生きる勇気になっていく。素晴らしい取り組みだと思う。2024/01/21

ああああ

1
他者の人生をインタビューし、その人(語り手)の生きられた経験を理解せんとしていくなかで、聞き手である自分自身の生をも問われ、その相互行為の積み重ねから生み出される人生の物語であると。「自分のことを話さないと、ちゃんと聞けない。自分が背負っているものを話さないと、相手は深いところを語ってくれない」という授業参加者の声からもわかるように、他者のライフを聞くという行為は、たんに受け身で話を聞でも同調することでもない。自らの生(実存)を投企するきわめて主体的な行為である。2022/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7995354
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。