武士道―侍社会の文化と倫理

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 174p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757143227
  • NDC分類 156
  • Cコード C0036

出版社内容情報

侍は武士道をどう理解していたのか?

武士がいた時代に、何を「武士道」と呼び、「武士道」がどのような意味や内容をもつものとして存在していたのかを考察する。

第1章 「武士道」という語の登場
第2章 近世前期、17世紀における「武士道」
第3章 近世中期、18世紀における「武士道」
第4章 近世後期、19世紀における「武士道」
終 章 武士道の諸相

【著者紹介】
1949年生まれ。国際日本文化研究センター教授。専攻は日本近世史・武家社会論。著書に『関ヶ原合戦と大坂の陣』(吉川弘文館)、『武士道と日本型能力主義』(新潮選書)などがある。

内容説明

武士道は思弁的な教条主義を排し、現実重視と結果尊重の立場を貫く。徳川日本の力量示す、その戦略的思考と行動の論理。

目次

第1章 「武士道」という語の登場
第2章 近世前期、一七世紀における「武士道」(高坂昌信著・小幡景憲編『甲陽軍鑑』;小笠原昨雲『諸家評定』 ほか)
第3章 近世中期、一八世紀における「武士道」(山本常朝『葉隠』;大道寺友山『武道初心集』 ほか)
第4章 近世後期、一九世紀における「武士道」(中村元恒『尚武論』;松代版『武道初心集』 ほか)
終章 武士道の諸相(「武士道」という言葉と徳川社会における広がり;武士道の本来的な内容 ほか)

著者等紹介

笠谷和比古[カサヤカズヒコ]
1949年神戸市出身。国際日本文化研究センター教授。京都大学文学部卒業、同大学院博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター助教授を経て現職。専攻は歴史学(日本近世史)、武士社会論。主著に『主君「押込」の構造』(サントリー学芸賞、講談社学術文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kiho

9
日本独特の武士道を、広くまた深く分析⭐わかりやすく示した一冊…時代とともに武士のあり方が変わっていった様子とともに、武士道というものの存在の大きさを実感。2015/02/23

Chicken Book

8
武士道の根底を成す文献について書いてある。2022/01/14

takao

1
ふむ2022/05/10

のせなーだ

1
三徳、ズシンと響く。自立した個人のあり方。献身の理想を追求。約束や誓約を誠実に守り、決して裏切らない。内面の良心に照らして義を実践。 礼儀。生命の相互ケアだ。2015/02/27

M

0
「武士道」を丁寧に解説された一冊。新渡戸先生のBushidoが広まる以前はどうだったか?と検証されて、「武道」や「武士(Buxi)の道」は広く使われていたことがあった点など、成る程と思える点が多数。自分は神道の下に育ってきて、それが武士道に通づると思って心がけてきたものの、「神道でも儒教でも仏道でもない」それぞれが混ざり合った(まさに日本らしい!)武士道への理解は、まだまだなのだな、と認識させられた。儒教と仏道、もっと理解しないと。2014/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7848673
  • ご注意事項