NTT出版ライブラリーレゾナント<br> アンデルセン、福祉を語る―女性・子ども・高齢者

個数:

NTT出版ライブラリーレゾナント
アンデルセン、福祉を語る―女性・子ども・高齢者

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784757142084
  • NDC分類 364
  • Cコード C0030

内容説明

福祉にかかる費用(年金や健康保険など)は、一般的に、削減すべき(あるいは抑えこむべき)コストだと考えられている。しかし、これが「投資」だとしたら?つまり、不慮の出来事から個人を守るだけでなく、個人の経済的自立を促すとともに、自分の運命を、自らの力で対処できるようになるための、「未来への投資」であるとしたら?社会学の権威であるアンデルセンが、こうした社会的・政治的革命の世界にあなたを誘います。

目次

1 家族の変化と女性革命(女性が世界を変える;家族と福祉レジーム;新たな政策に課せられた挑戦;生涯にわたって女性の就労を支援する;男性のライフスタイルを女性化させる;国家、市場、各種団体による新たな役割分担)
2 子どもと機会平等(新たな挑戦;増加し続ける障壁―所得不平等の拡大;社会的相続というメカニズムを暴く;福祉国家を再考する;結論―家族の子どもへの投資を支援する)
3 高齢化と公平(福祉レジームと高齢者;世代間の公平;今日の子ども世代のための年金改革―世代間契約を超えて;年金改革は乳幼児から始めろ)

著者等紹介

エスピン‐アンデルセン,イエスタ[エスピンアンデルセン,イエスタ][Esping‐Andersen,Gosta]
ポンペウ・ファブラ大学教授(スペイン)。1947年デンマーク生まれ。ハーバード大学、ヨーロピアン大学、トレノ大学などを経て、現職。福祉国家研究、比較政治経済学において今日もっとも重要な論者として大きな注目を集めている

京極高宣[キョウゴクタカノブ]
国立社会保障・人口問題研究所所長。1975年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、同年日本社会事業大学専任講師、79年同助教授、87年同教授を経て、95~2005年日本社会事業大学学長、2005年より現職。厚生労働省社会保障審議会委員(~2007年10月)、内閣府中央障害者施策推進協議会会長

林昌宏[ハヤシマサヒロ]
翻訳家。1965年愛知県生まれ。名古屋市在住。立命館大学経済学部経済学科卒

パリエ,ブルーノ[パリエ,ブルーノ][Palier,Bruno]
フランス国立科学センター(CNRS)のメンバーであり、パリ政治学院にて教鞭をとる。フランスならびにヨーロッパ諸国の福祉制度をはじめとした社会政策の比較研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

74
「福祉」とは「豊かさを分け与えること」。これを事細く分類していくと「ネバーエンディングストーリー」になってしまう。なので「女性(就労支援)」・「子ども(貧困防止)」・「高齢者(年金)」にテーマを絞って議論を始めるのは良いことだと思う。ただ福祉制度を紹介されている国が西欧・北欧・アングロサクソンに限られているので、日本のローカル基準で比較すると途端に難解になる。日本人監訳者による要約があるが、「女性」と「子ども」については比較しようにも日本の制度が貧弱なせいか違った意味で難解になる。2017/12/18

matsu

4
デンマークの政治社会学者アンデルセンによる福祉政策の一般向け解説書。とても勉強になった。平等には機会と結果があり、一般には機会を平等にする事が重要だと考えられるが、近年の貧困の相続などを考えると、結果の平等を行わないと機会の平等は起こりえない。さらに、子供の貧困対策として貧困世帯への補助金などは意味がないわけでは無いが、親の学歴や文化的素養自体が子供に相続されるために金銭的補助だけでは貧困の連鎖を断ち切ることは難しい。就学前教育を充実させ、女性の就労率を上昇させることが効果的であろうと言うことらしい。2018/01/15

marukuso

2
女性の社会進出・子どもの機会平等・高齢者、この3つの問題を大きなテーマとしてそれぞれ福祉国家がなすべき具体的な政策を提言している。女性が男性のように働くように、男性も女性のように家事育児をできるようにすべきだし、こどもの機会平等を確保することが将来的な社会保障費を軽減できる。福祉をコストではなく投資と捉えることの重要性を説いている。2017/07/24

まあい

1
一般向けに書かれているため読みやすいが、一方で議論の根拠が明示されていない部分も目立つ。それでも、重要な理念や提言が簡潔に書いてあり、福祉分野では必読だろう。ただし学術的な厳密さを欠くためか、ツッコミどころも散見される。少子化関連については赤川学『子どもが減って何が悪いか!』、日本の福祉については武川正吾などの著作と比較するのがよいだろう。2016/11/01

hixxxxki

0
適当に読んだ。メモ。脱家族主義化重要。福祉は民営化して市場に任せても国家がやっても最終的な費用は変わらない。ただ、国家がやれば平等に近くなる。子供の就学態度などは未就学の段階ですでに格差が生じてしまっているから、就学前の格差是正が大事。女性の社会進出進めば税収も増える。2013/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/289485
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。