賢い組織は「みんな」で決める―リーダーのための行動科学入門

個数:

賢い組織は「みんな」で決める―リーダーのための行動科学入門

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 06時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 263,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784757123557
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

決断を迫られている誰もが読むべき一冊である。――ローレンス・サマーズ(元・米財務長官、ハーヴァード大学教授)行動科学、集合知、マーケット理論、コンピュータ・サイエンスなど、最新の科学の発展は、人間の不合理な部分、無意識の部分を考慮したうえでの、直観に反する賢い意思決定のあり方を開発してきた。そうした知見を踏まえ、本書は、組織において人びとがより賢く決定するための条件を、ひいてはより賢い組織になるための方法を説く。

著者は、人びとを強制することなくゆるやかにある方向に動機付けるという「ナッジ」理論を説いて、行動経済学ブームに火をつけた憲法学者キャス・サンスティーンと、集団における意思決定を専門とする心理学者リード・ヘイスティ。

心理学、行動科学の豊富な事例に富み、読みやすく面白く、軽さと深さを兼ね備えており、チーム・組織で働く人、とくにリーダーとして組織をまとめる立場の人にとって目から鱗の内容になっている。

はじめに 集団思考を超えて

Part 1 集団はなぜ失敗するのか
 Chapter 1 高邁な理想が大失敗に
 Chapter 2 増幅される間違い
 Chapter 3 付和雷同――カスケード効果
 Chapter 4 集団は極に走る
 Chapter 5 情報のシェアの落とし穴

Part 2 どうすれば集団は成功するのか?
 Chapter 6 失敗を減らすための八つの方法
 Chapter 7 改善のための二つのフレームワーク――識別と選択
 Chapter 8 群衆は賢いか
 Chapter 9 専門家の正しい使い方
 Chapter 10 トーナメント方式の活用法
 Chapter 11 予測市場を活かす
 Chapter 12 みんなに聞いてみる
 Chapter 13 ボールは一つ

おわりに 未来は明るい!
あとがき

訳者あとがき

参考文献

キャス・サンスティーン[キャスサンスティーン]
キャス・サンスティーン (Cass R. Sunstein)
1954年生まれ。法学者、ハーバード大学ロースクール教授。専門は憲法、行政法、環境法。オバマ政権第1期では、 米国大統領府の情報・規制問題室長を務めた。邦訳に『インターネットは民主主義の敵か』(毎日新聞社、2003)、『実践 行動経済学』(共著、日経BP社、2009)、 『熟議が壊れるとき』(勁草書房、2012年)、『恐怖の法則』(勁草書房、2015)など。

リード・ヘイスティ[リードヘイスティ]
リード・ヘイスティ (Reid Hastie)
心理学者、シカゴ大学ビジネススクール教授。専門は、行動心理学、集団における意思決定論。著書に、Rational Choice in an Uncertain World(『不確実な世界のおける合理的選択』) など。

田総 恵子[タブサ ケイコ]
翻訳家。十文字女子大学教授。主な訳書に『フリードリヒ・ハイエク』(春秋社、2012)、『自由と市場の経済学』(春秋社、2013)など。

内容説明

行動科学とは、心理学、経済学、統計学、政治学、法学など、様々な分野にまたがり、実験・観察・統計調査にもとづいたデータを重視しながら、意思決定などにおける人間行動を科学的に分析・研究する。人間の持つ心理的バイアスをうまく利用することで、人々の行動を強制することなく、良い方向へうながすというアプローチをとる。近年、その知見は、アメリカ政府やイギリス政府によって公共政策に取り入れられたり、企業マネジメントや人材教育においても活用されている。

目次

1 集団はなぜ失敗するのか?(高邁な理想が大失敗に;増幅される間違い;カスケード効果;集団は極に走る;情報共有のワナ)
2 どうすれば集団は成功するのか?(失敗を減らすための八つの方法;改善のための二つのフレームワーク―識別と選択;群衆は賢いか;専門家の正しい使い方;トーナメント方式の活用法;予測市場を活かす;みんなに聞いてみる;「ボールは一つ」)

著者等紹介

サンスティーン,キャス[サンスティーン,キャス] [Sunstein,Cass R.]
法学者、ハーヴァード大学ロースクール教授。専門は憲法、行政法、環境法。オバマ政権第1期では、行政管理予算局の情報・規制室室長を務めた

ヘイスティ,リード[ヘイスティ,リード] [Hastie,Reid]
心理学者、シカゴ大学ブース・ビジネススクール教授。専門は、行動心理学、集団における意思決定論

田総恵子[タブサケイコ]
翻訳家。十文字女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヤギ郎

14
『ナッジ実践行動経済学』で知られるキャス・サンスティーン(共著)による、賢い組織のつくり方についての本。グループワークのコツや複数人で議論をする時どのようなことに気をつけるべきか、組織の長が意思決定をする時など、誰しも経験したことのあるようなことに有益なアドバイスを提示している。サンスティンはオバマ政権のブレインとして政権に携わっていた経験から、実体験も交えながら議論を進めている。また、民主主義まで視座を広げている。2020/04/23

6
邦題を見ると「みんなで決めると賢い組織になる」と勘違いするが、内容は、「賢い組織でないとみんなで決めてはいけない」の方が近い。集団による決定、特に熟議や討議を通じてコンセンサスに至るような決め方は、大抵個人の意思決定よりも悪い結果を招く。本書では集団意思決定でバイアスが強化されるメカニズムを解説するとともに、どうすればその欠点を克服できるのか具体的な処方箋を提示している。集団意思決定はその欠点を知り、うまく回避することができれば、不確実な現象の予測や、新しいアイデアの創出に優れた力を発揮することができる。2016/11/18

coldsurgeon

5
集団は、往々にして不合理で間違った結論を下しがちである。三人寄れば文殊の知恵どころか、「船、山に登る」である。船を山に登らせてしまう集団の現実を見つめ、その原因とプロセスを分析する。そしてその対策を提案する。管理職の立場にあれば、毎日のように集団での意思決定に直面する。どうすれば集団は、浅はかでない賢い決定に到達するかヒントをくれる。賢いリーダーは、心配性であり、自らは意見は言わないそうだ。心に刻むべきことである。2016/10/08

サスケ

4
★★★★☆ 印象が二転三転した本。 タイトルどおりの内容だと思っていたら、そうではなく、大抵の場合は個人より集団の方が間違いが多い事、そして集団で個人以上に適切な判断をするための方法をまとめた本だった。 さらに読み進めると、集団でうまくいくための方法というのはまだ具体的な手法になっているものがなく、「大抵の場合はこれがよい結果をもたらす」的な基本方針までしか書かれていないのであった。2017/05/13

アリョーシャ

3
ときにチームは、メンバーの知識を集めることすらできず、最初の意見に流され、極端に走る。集団が犯しがちな失敗を示し、その解決策を提案する。チームのパフォーマンスを高めることにフォーカスしていてわかりやすかった。 邦訳はやっぱりダサい。原題は"Wiser - Getting beyond groupthink to make groups smarter"。2020/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11153834
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。