歴史文化ライブラリー<br> 日本酒の近現代史―酒造地の誕生

個数:

歴史文化ライブラリー
日本酒の近現代史―酒造地の誕生

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月19日 03時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058018
  • NDC分類 588.52
  • Cコード C0320

出版社内容情報

桓武平氏とされ、相模国随一の大豪族と呼ばれた三浦氏。今、その実像が見直され始めている。武家政権の成立を支えた義明・義澄、朝廷に対する顔役の義村ら代々幕府の重鎮を輩出しながらも、宝治合戦でいったんは滅ぶ。しかし、佐原系三浦氏や三浦和田氏らは中世末まで存続し、その足跡は全国に及ぶ。三浦一族の興亡から日本中世史を見つめ直す。

内容説明

近代、科学の進歩や機械化により「腐敗」の問題を断ち切った日本の酒づくり。全国の老舗酒造家たちは、酒税の改変や災害、不況、戦争など、激動の時代をいかに乗り越えてきたのか。酒造五〇〇年の歴史を鮮やかに描く。

目次

いつから“日本酒”というようになったのか?―プロローグ
日本酒造地の誕生
近代の日本酒造地
酒税と科学的な日本酒づくり
戦時下の日本酒造業
現代の日本酒事情―酒造地の変動
“日本酒で乾杯”―エピローグ

著者等紹介

鈴木芳行[スズキヨシユキ]
1947年、新潟県に生まれる。1974年、中央大学文学部史学科国史学科卒業。1978年、中央大学大学院修士課程文学研究科国史学専攻修了。現在、中央大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

8
自宅近くのスーパー店頭に並ぶ日本酒の産地を見ると、全国ブランドは別として、東北、北陸が圧倒的で西日本はあまり見かけません。ところが、明治期には産地は西日本に偏在していました。中でも、福岡県城島(親戚がいます)が九州の灘と言われ一世を風靡していたとは、ついぞ知りませんでした。また新潟が戦後伏見・灘並みの酒造地を作り上げたのは、吟醸酒づくりと級別酒税の廃止によるものであることも初めて知りました。日本酒は断片的な知識しか持ち合わせていませんでしたが、本書は、その歴史を紐解きながら体系的に理解させてくれる好著です2015/08/27

Naoya Sugitani

3
近現代史+日本酒ということで、日本酒好き学徒としては読まずにはいられなかった一冊。酒税がかつて一番の主要財源だった話、醸造アルコールの話など、日本酒がどう近代に変遷したのかを描く。酒好きにぜひ読んでほしい一冊。2017/08/12

吃逆堂

3
税制や醸造方法・量、蔵元数などの数量分析から、産業としての酒造業を説く。それはそれで手堅いのだが、数量分析だけでは正直どうも物足りないし、懐疑的になってしまう。あと、飲み手・消費の話ももっと知りたかったな、と。飲酒文化の変容もあるだろうし、居酒屋や酒屋の形態、主要消費者層の実態、社会的イメージの変化なんかも、明治以降の日本酒の歴史として気になるところ。2016/02/08

バッシー

2
税制関係の資料やデータを中心に日本酒の近現代史を浮かびあがらせる。大蔵省が醸造試験場を管轄していたり、税と酒がここまで密接なものだとは思わなかった。消費量のデータをみるに国の発展には、人と酒を酌み交わすことが大事なのかな、と思ったり。2022/11/30

中桐 伴行

2
日本酒の歴史の講演をするために購入した本。色々面白いことが書いてあるのだが、飢饉・地震といった自然現象、税制、交通の発達と地政学的要因、戦争、機械化、様々な要因が有機的に複雑に組み合わさり、日本酒の発展に貢献していることを表した研究書であるので、頭がこんがらがり、発表のためには再読が必要だった。結局、2回通読し、3回目に発表の内容を考えながら要点を絞って読んだ。どちらかというと専門書であるから、一般にはお勧めしないが、歴史という観点から日本酒の知識を深めるには良い本であった。2021/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9672978
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。