検証・防災と復興<br> 防災をめぐる国際協力のあり方―グローバル・スタンダードと現場との間で

個数:

検証・防災と復興
防災をめぐる国際協力のあり方―グローバル・スタンダードと現場との間で

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月18日 10時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 274p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623080632
  • NDC分類 369.3
  • Cコード C3331

出版社内容情報

どこかの国で大災害が発生したとき、各国から救助隊の派遣や、必要物資の支援が行われる。本書では、日本からの支援に際しての二国間、多国間調整の必要性、受け入れる側での調整機能と関係セクターとの連携、さらに国際的防災教育の重要性も視野に入れ、東日本大震災における各セクターの具体的事例、国際防災協力における支援活動の実態を分析し、その経過と効果、今後の課題を析出する。

内容説明

多国間調整と多様なアクターになる防災協力。東日本大震災をはじめとするアジア各国の事例をもとに、受援機能や防災教育も視野に入れ、国際基準を考察する。

目次

グローバル・スタンダードと現場との間で
第1部 緊急災害対応の送出し国・受入れ国としての日本―1987年から東日本大震災まで(日本の国際緊急援助・国際防災協力政策の展開;国際緊急援助隊の派遣に関する法律(JDR法)―制定経緯と主要問題点
東日本大震災における国際支援受入れと外務省の対応
東日本大震災の国際支援と自治体
自衛隊の災害救援活動―戦後日本における「国防」と「防災」の相克
東日本大震災における米軍のトモダチ作戦―国際支援と防災協力のあり方)
第2部 防災から減災へ:国際防災協力のさまざまな担い手(JICAによるアジアへの防災協力;大災害後の教育復興支援をめぐる国際協力―日本・アジアの災害被災地での対応;アジアの防災教育―教育の共有と標準化)
第3部 日本に何が求められているのか(防災教育及びコミュニティ防災分野における日本の役割―防災先進国が行う国際協力とは;自衛隊による災害救援・防災協力の今後―東日本大震災からフィリピン、ネパールへ;国際緊急援助隊の政策的課題―支援の送出しと受入れにかかる地位;大規模自然災害における在外邦人輸送)

著者等紹介

五百旗頭真[イオキベマコト]
1943年生まれ。京都大学法学部卒業、修士(京都大学大学院法学研究科「政治学専攻」)、法学博士(京都大学)。現在、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長、熊本県立大学理事長

片山裕[カタヤマユタカ]
1949年生まれ。京都大学法学部卒業、法学修士。現在、神戸大学名誉教授、京都ノートルダム女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。