シリーズ・ニッポン再発見<br> 銭湯―「浮世の垢」も落とす庶民の社交場

個数:

シリーズ・ニッポン再発見
銭湯―「浮世の垢」も落とす庶民の社交場

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月18日 15時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784623077052
  • NDC分類 383.6
  • Cコード C0336

出版社内容情報

江戸のむかしから、趣向を凝らした現代の銭湯まで、庶民生活に息づく歴史・地域性・美学とは全盛期には全国に18000軒あった銭湯。その数はどんどん減り、現在では4000軒を切ってしまっている。しかし、いつの時代も銭湯は、庶民の暮らしに寄り添って変化してきた。最近では、イベントを行うなど、趣向を凝らした新しいタイプの銭湯も生まれている。三十数年間で全国の銭湯を3500軒以上訪ねた著者が、豊富な経験をもとに、銭湯を歴史や庶民文化の側面から綴る。

巻頭カラー特集 ヴィジュアル銭湯見学(口絵:8頁)

 

はじめに



1 銭湯の歴史

  「銭湯」ができるまで

  江戸時代の銭湯

  明治時代以降の銭湯



2 銭湯に見る地域性

  地域による銭湯の違い

  銭湯と北陸の不思議な関係



3 全国名銭湯巡り

  全国選りすぐり銭湯

  幻の銭湯

  花街の銭湯を訪ねる



4 銭湯美学

  銭湯建築の美学

  銭湯の絵画



5 現在から未来へ

  現代の銭湯

  ニュー銭湯巡り



おわりに

銭湯さくいん

参考文献



銭湯雑学

 東京郊外の銭湯

 現存する明治時代の銭湯

 「番台一筋60年」 浴場

 浴室番付表

 時代はうつる 昭和の銭湯

 煙突のスタイル

町田 忍[マチダ シノブ]
2016年6月現在エッセイスト、写真家、庶民文化研究家

内容説明

江戸のむかしから、趣向を凝らした現代の銭湯まで。庶民生活に息づく歴史・地域性・美学。

目次

1 銭湯の歴史(「銭湯」ができるまで;江戸時代の銭湯;明治時代以降の銭湯)
2 銭湯に見る地域性(地域による銭湯の違い;銭湯と北陸の不思議な関係)
3 全国名銭湯巡り(全国選りすぐり銭湯;幻の銭湯;花街の銭湯を訪ねる)
4 銭湯美学(銭湯建築の美学;銭湯の絵画)
5 現在から未来へ(現代の銭湯;ニュー銭湯巡り)

著者等紹介

町田忍[マチダシノブ]
1950年東京生まれ。和光大学人文学部芸術科卒業。学生時代ヒッピーに憧れヨーロッパを放浪。警視庁巡査を経て、明治から戦後における庶民文化史を研究。少年時代より収集しているパッケージなど商品の歴史も研究。テレビドラマや映画の時代考証も手がける。現在、庶民文化研究所を設立、活動を続けている。社団法人日本銭湯文化協会理事、浅草庶民文化資料館・三十坪の秘密基地名誉館長、台場一丁目商店街(デックス東京ビーチ)特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

セレーナ

11
風呂敷と手拭いに凝ってるので、銭湯にも興味がある。以前銭湯の多い地域に住んでた頃はよく通った。東京の銭湯らしい銭湯はそういえばみなかったと、本書の地域毎の銭湯説明で気付く。番台やフロントで石鹸等買えるのは江戸時代からの流れかと思った。寺社での風呂振舞いは知っていたけれど、信仰と風呂を結べつけるのは些か強引。江戸時代の銭湯にも排水溝があったのかと驚いたが、寧ろ排水溝なかったら困るだろうと自分ツッコミ。タイル絵やペンキ絵など自分の興味あるところの説明は面白かった。あと下足箱の松竹錠の説明があれば自分は満足。2020/03/01

だまし売りNo

7
風呂付きの住宅が当たり前になったことで銭湯の衰退は当たり前と考えたくなるが、実は、それだけではない面もある。地上げでは銭湯が標的にされた。銭湯がなくなれば周辺の住民も困り、引っ越していき、町全体の地上げが進む(202頁)。地上げが街壊しであると再確認した。 2018/04/21

Kei Kobayashi

3
県立図書館本。多くの銭湯が寺社仏閣のような「宮造り」なのは、「極楽浄土への入口」という意味をこめたのではないか、というのが筆者の視点。なるほど。北千住・タカラ湯の「わ」の板(=湧いた、営業中)「ぬ」の板(=抜いた、準備中)は洒落てていい。風呂は人の上に人を造らないし、銭湯すたれば人情すたる。秋田県内の銭湯は残り7件で絶滅寸前だ。今のうち、子どもと行っておきたい。2020/02/13

ホンドテン

3
図書館で。購入思案中。銭湯愛好第一人者の町田氏による網羅的概説書で、文献にも目配せし当事者の経験談も交えた他の媒体で聞かれなかった諸トピックになるほどと感服しながら読む。タイル絵、三助の就業形態、ペンキ絵の川越広四郎・・・もっと深い話を読みたい。個人的にはお馴染みの宮造り銭湯の建築談、アールデコ風と平行して普及したもので必ずしも宮大工の手に拠っていない。その意味ではモドキであり、藤森(1993)の看板建築と見るべきと思い知らされた、それでも失われるのは惜しい見事な彫刻が紹介されている。2017/11/21

takao

2
江戸時代の銭湯は蒸し風呂と考えられる。2017/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11067154
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品