講座・図書館情報学<br> 情報資源組織論―よりよい情報アクセスを支える技とシステム (第2版)

個数:

講座・図書館情報学
情報資源組織論―よりよい情報アクセスを支える技とシステム (第2版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月03日 23時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 210p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623076512
  • NDC分類 010.8
  • Cコード C3300

出版社内容情報

Web時代の情報資源をめぐる最新の状況を幅広く紹介。 デジタル資源の組織化を重視した第2版

はじめに
第1章 情報資源組織とは??図書館の基本的な役割
 1 情報資源の組織化??図書館サービスの下支え(バックアップ)
 2 現代図書館の情報資源組織化の枠組み
 3 利用者と資料を結び付ける機能
 コラム1 コンピュータ時代にも重要な目録、分類の知識と経験
 Question1

第2章 目録の役割と種類
 1 目録の役割
 2 目録以外の各種ツール  書誌、索引など
 3 目録の種類
 コラム2 OPACって何だろう
 Question2

第3章 目録記入の構成
 1 記入(entry)とその構造
 2 標目と目録の種類
 3 目録システムにおける“記述”
 コラム3 VIAF
 Question3

第4章 書誌コントロールとその沿革
 1 書誌コントロール
 2 集中目録作業、共同目録作業の沿革
 3 OPACの管理と運用
 コラム4.1 MARC
 コラム4. 公共図書館と書誌データの活用
 Question4

第5章 目録の検索、検索への備え
 1 タイトルや著者からの検索
 2 主題検索  件名目録、分類目録
 コラム5 件名標目表とシソーラス
 Question5

第6章 書架分類??分類順配架
 1 配架と分類
 2 分類表  分類作業のためのツール
 3 分類作業  分類記号を付与するための作業
 4 所在記号(請求記号)
 コラム6 学校図書館における配架
 Question6

第7章 目録・書誌の基準とその歴史
 1 目録規則の意義
 2 近代目録規則の歴史(20世紀前半まで)
 3 図書館目録に関する世界標準
 4 20世紀後半の目録規則  国際原則のフィードバック
 5 『日本目録規則』1987年版改訂3版の規則概要
 コラム7 FRBRとは
 Question7

第8章 デジタル情報資源の組織化とメタデータ
 1 デジタル情報資源の組織化
 2 デジタル情報資源のネットワーク化とメタデータ
 3 デジタルアーカイブシステム―?記述メタデータ以外のメタデータ
 コラム8.1 図書館とエンコーディング方式
 コラム8.2 メタデータの応用プログラム―?OAI-PMHハーベスティング
 Question8

第9章 多様な情報資源組織
 1 図書以外の情報資源の目録と情報の保管運用
 2 各種図書館における情報資源組織化
 3 情報資源組織化の今後とMLA連携
 Question9

参考文献
索 引

山本 順一[ヤマモト ジュンイチ]
監修

志保田 務[シホタ ツトム]
編集

内容説明

Web時代の情報資源をめぐる最新の状況を幅広く紹介。デジタル資源の組織化を重視した第2版。

目次

第1章 情報資源組織とは―図書館の基本的な役割
第2章 目録の役割と種類
第3章 目録記入の構成
第4章 書誌コントロールとその沿革
第5章 目録の検索、検索への備え
第6章 書架分類―分類順配架
第7章 目録・書誌の基準とその歴史
第8章 デジタル情報資源の組織化とメタデータ
第9章 多様な情報資源組織

著者等紹介

志保田務[シホタツトム]
桃山学院大学名誉教授・図書館を学ぶ相互講座主宰。アジア図書館情報学会副代表。博士(図書館情報学、2004年、図書館情報大学大学院後期博士課程修了)。職歴:1978年、桃山学院大学社会学部助教授、文学部教授(1990年)、経営学部教授(2002‐2008年)。その間、アリゾナ大学客員研究員(1994‐1995年)、京都大学非常勤講師(1997‐2008年)等兼任。2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

双海(ふたみ)

11
2回目。ほんと、役に立つなぁ。助かった~!2019/04/21

双海(ふたみ)

4
レポート作成のお供に。2019/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10875919
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品