ものと人間の文化史<br> 井戸

個数:

ものと人間の文化史
井戸

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 242p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588215018
  • NDC分類 518.12
  • Cコード C0320

内容説明

なぜ井戸は弥生中期に突如姿を現すのか?当初の目的は、祭祀用の聖なる水を得ることだった。使い方や構造の変遷、宗教や権力との関わりをたどる。

目次

第1章 「井戸」の出現(井戸の定義;開鑿されたわけ;さまざまな説;井戸は土坑の一種)
第2章 土坑と「井戸」(食糧貯蔵穴;木器貯蔵穴;廃棄土坑;祭祀;枠組みのある緯度)
第3章 聖なる水(丸太刳り抜き「井戸」;カミマツリの水;流水祭祀;湧泉祭祀;聖なる石)
第4章 再び井戸の出現について(仏教の伝来;神の観念;身体を清める;井戸は都市の文化)
第5章 井戸の型式―むすびにかえて(各部の名称;分類)

著者等紹介

秋田裕毅[アキタヒロキ]
1943年生まれ。立命館大学大学院修士課程修了。日本文化史専攻。滋賀県立近江風土記の丘資料館・滋賀県埋蔵文化財センターに勤務。2006年8月死去

大橋信弥[オオハシノブヤ]
1945年生まれ。立命館大学大学院修士課程修了。日本古代史・考古学専攻。現在、滋賀県立安土城考古博物館学芸課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

88
全国の古い井戸の紹介と、井戸の分類は役立った。 現代でも、海外への技術支援に井戸は重要。 日本の井戸の歴史を知ることは、海外の井戸開発に役立つ。2010/03/21

hirayama46

3
井戸と日本古来の宗教感覚との関わりについて書かれた本。やっぱりこのシリーズはクセがありますね……。だんだん慣れてきましたが、やはりかなり偏っているな……と思いつつ読んでいました。人口がそこまで多くない古代では実用的な水資源は川から直接汲めばいいのはなんとなくわかりますし、神道が地下に対する特別な志向があったのも理解できますが、それをひたすら追求していくのは多少は疲労するものもあったかな。とはいえ、最後の章の様々な井戸の構造もあまりピンとはこなかったのですが……。2024/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/594155
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。