出版社内容情報
ダーウィンの大著『人間の由来』の精読を通じて自己装飾、歌、音楽、ダンス、建築などの技芸における美の感覚を進化論的に分析する。
内容説明
「何のための芸術か?」メニングハウスの問いは、ダーウィンの進化論美学へと行き着いた。近代的制度としての芸術および芸術家が生まれるはるか以前、太古の昔に人間の技芸はいかなる機能を担っていたのか。著者による全面的な改訂がほどこされた決定版。
目次
第1章 競争的な求愛と美的判断/選り好み―ダーウィンの技芸モデル(「美の感覚」―美的長所と美的判断についてのダーウィンの全般的な仮定;ダーウィンの視覚美学―身体「装飾」の理論から人間の視覚芸術へ;ダーウィンの音楽と修辞の理論;クジャク/鳴禽類と人間の芸術家―比較の功績と限界)
第2章 社会的な協力と結束の推進者としての芸術(高コストで競争的な信号としての芸術、そして「マザリーズ」仮説;選好された同盟相手に「求愛する」高コストな実践として芸術的な複合媒体パフォーマンス;集団内の協力/結束を推進するものとしての共同音楽制作と複合媒体パフォーマンス;技芸の競争的効果と協力的効果の複合的混合)
第3章 個体系統的自己形成(自己変形)としての技芸との取り組み
第4章 人間の技芸の進化の転用モデル―「美の感覚」、遊戯行動、テクノロジー、そしてシンボル認知が力を合わせるとき(美の感覚;性的求愛、遊戯、そして技芸;テクノロジーと技芸;シンボル認知/言語と芸術;相互作用する四つの転用適用)
著者等紹介
メニングハウス,ヴィンフリート[メニングハウス,ヴィンフリート] [Menninghaus,Winfried]
1952年生まれ。マールブルク、フランクフルト、ハイデルベルクでドイツ文学、哲学、政治学を学ぶ。『無限の二重化』で大学教授資格を取得し、1989年冬学期よりベルリン自由大学一般文芸・比較文学科の正教授。1994年よりイェール大学ほかアメリカ、フランスの大学でも客員教授を務め、2012年には『美の約束』でイタリア美学会国際美学賞を受賞。2013年よりフランクフルトのマックス・プランク経験美学研究所所長
伊藤秀一[イトウシュウイチ]
1955年生まれ。東北大学大学院文学研究科(独語独文学専攻)博士後期課程満期退学。長崎大学講師・助教授を経て、2000年より中央大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。