叢書・ウニベルシタス<br> 私たちのなかの私―承認論研究

個数:

叢書・ウニベルシタス
私たちのなかの私―承認論研究

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月23日 20時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588010569
  • NDC分類 361.1
  • Cコード C1310

出版社内容情報

承認論の第一人者が、正義論、権力論、精神分析、社会理論、労働問題など、様々な領域での論争とともに提起するアクチュアルな問い。正義論、権力論、社会学、精神分析といった様々な分野を批判的に検証し、ヘーゲル現象学・法哲学における自己意識と自由、ロールズらの正義概念とリベラリズム、資本主義における自己実現と労働問題、道徳と権力の関係、国際関係における国家の問題、さらには、愛する人の死に直面する困難まで、承認論をアクチュアルな問題に対峙させ、議論の射程を新たに拡張する。

序文



第?部 ヘーゲル的根源



第1章 欲望から承認へ──ヘーゲルの自己意識の基礎づけ

第2章 実現された自由の国──ヘーゲル『法哲学』の構想



第?部 体系的帰結



第3章 正義の織物──現代における手続き主義の限界について

第4章 労働と承認──新たな理論的規定の試み

第5章 イデオロギーとしての承認──道徳と権力の関連について

第6章 社会的なものの液状化──リュック・ボルタンスキーとローラン・テヴノーの社会理論について

第7章 社会研究としての哲学──デイヴィッド・ミラーの正義論によせて



第?部 社会理論的適用



第8章 国家間の承認──国家間関係の道徳的基盤

第9章 組織化された自己実現──個人化のパラドクス

第10章 資本主義的近代化のパラドクス──研究のためのプログラム(マーテイン・ハルトマンとの共著)



第?部 精神分析的拡張



第11章 否定性の仕事──精神分析の承認論的修正

第12章 私たちのなかの私──集団の駆動力としての承認

第13章 前社会的自己の諸相──ジョエル・ホワイトブックへの反論

第14章 現実が力を失うとき──慰めの世俗的形態



初出一覧



訳者あとがき



人名索引

アクセル・ホネット[ホネット アクセル]
(Axel Honneth)
1949 年ドイツのエッセンで生まれる。1983 年にベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。現在はゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン哲学・歴史学科教授、フランクフルト社会研究所所長、コロンビア大学哲学科教授、国際ヘーゲル学会会長を務める。フランクフルト学派第三世代の代表的存在。邦訳された主な著作に、『権力の批判──批判的社会理論の新たな地平』、『承認をめぐる闘争──社会的コンフリクトの道徳的文法〔増補版〕』、『正義の他者──実践哲学論集』、『物象化──承認論からのアプローチ』、『見えないこと──相互主体性理論の諸段階について』、ナンシー・フレイザーとの論争的共著『再配分か承認か?──政治・哲学論争』(以上、法政大学出版局)、『自由であることの苦しみ──ヘーゲル『法哲学』の再生』(未來社)がある。

日暮 雅夫[ヒグラシ マサオ]
1958年生まれ。立命館大学産業社会学部教授。社会哲学。主な著作に、『討議と承認の社会理論──ハーバーマスとホネット』(勁草書房、2008年)、『現代社会理論の変貌──せめぎ合う公共圏』(共著、ミネルヴァ書房、2016年)、アクセル・ホネット『見えないこと──相互主体性理論の諸段階について』(共訳、法政大学出版局、2015年)など。

三崎 和志[ミサキ カズシ]
1963年生まれ。東京慈恵会医科大学医学部教授。哲学。主な著作に、『西洋哲学の軌跡──デカルトからネグリまで』(共編、晃洋書房、2012年)、『マルクスの構想力──疎外論の射程』(共著、社会評論社、2010年)、コンラート・オット/マルチン・ゴルケ編『越境する環境倫理学──環境先進国ドイツの哲学的フロンティア』(共訳、現代書館、2010年)など。

出口 剛司[デグチ タケシ]
1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。理論社会学、社会学史。主な著作に、『エーリッヒ・フロム──希望なき時代の希望』(新曜社、2002年)、『作田啓一 vs. 見田宗介』(共著、弘文堂、2016年)、「『ポスト真実』における社会学理論の可能性──批判理論における理論の機能を手がかりにして」(『現代思想』2017年3 月号)など。

庄司 信[ショウジ マコト]
1958年生まれ。日本赤十字秋田看護大学非常勤講師。社会哲学・社会学。主な著作に、「自己形成論序説」(秋田経済法科大学編『経済学部紀要』第28 号、1998年)、ユルゲン・ハーバーマス『自然主義と宗教の間──哲学論集』(共訳、法政大学出版局、2014年)、クリスティアン・ボルフ『ニクラス・ルーマン入門』(単訳、新泉社、2014年)など。

宮本 真也[ミヤモト シンヤ]
1968年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部准教授。社会哲学、
社会理論。主な著作に、『コミュニケーション社会学入門』(共著、世界思想社、2003年)、アクセル・ホネット『物象化──承認論からのアプローチ』(共訳、法政大学出版局、2011年)、シュテファン・ミュラー=ドーム『アドルノ伝』(共訳、作品社、2007年)など。

内容説明

正義論、権力論、社会学、精神分析といった様々な分野を批判的に検証し、ヘーゲル現象学・法哲学における自己意識と自由、ロールズらの正義概念とリベラリズム、資本主義における自己実現と労働問題、道徳と権力の関係、国際関係における国家の問題、さらには、愛する人の死に直面する困難まで、承認論をアクチュアルな問題に対峙させ、議論の射程を新たに拡張する。

目次

第1部 ヘーゲル的根源(欲望から承認へ―ヘーゲルの自己意識の基礎づけ;実現された自由の国―ヘーゲル『法哲学』の構想)
第2部 体系的帰結(正義の織物―現代における手続き主義の限界について;労働と承認―新たな理論的規定の試み;イデオロギーとしての承認―道徳と権力の関連について;社会的なものの液状化;社会研究としての哲学―デイヴィッド・ミラーの正義論によせて)
第3部 社会理論的適用(国家間の承認―国家間関係の道徳的基盤;組織化された自己実現―個人化のパラドクス;資本主義的近代化のパラドクス―研究のためのプログラム(マーテイン・ハルトマンとの共著))
第4部 精神分析的拡張(否定性の仕事―精神分析の承認論的修正;私たちのなかの私―集団の駆動力としての承認;前社会的自己の諸相―ジョエル・ホワイトブックへの反論;現実が力を失うとき―慰めの世俗的形態)

著者等紹介

ホネット,アクセル[ホネット,アクセル] [Honneth,Axel]
1949年ドイツのエッセンで生まれる。1983年にベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。現在はゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン哲学・歴史学科教授。フランクフルト社会研究所所長、コロンビア大学哲学科教授、国際ヘーゲル学会会長を務める。フランクフルト学派第三世代の代表的存在

日暮雅夫[ヒグラシマサオ]
1958年生まれ。立命館大学産業社会学部教授。社会哲学

三崎和志[ミサキカズシ]
1963年生まれ。東京慈恵会医科大学医学部教授。哲学

出口剛司[デグチタケシ]
1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。理論社会学、社会学史

庄司信[ショウジマコト]
1958年生まれ。日本赤十字秋田看護大学非常勤講師。社会哲学・社会学

宮本真也[ミヤモトシンヤ]
1968年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部准教授。社会哲学、社会理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

29
ホネット承認論の到達点を示した内容です。しかし、かなり難しかったです。私と私たちをつなぐ概念としての承認、集団と個人とをつなぐものとしての承認、リベラリズムとコミュニタリズムを超えるものとしての承認、いわんとしていることは何となくわかるのですが、社会構成体のなかで承認が位置づけられているわけではなく、どこか観念的な部分もあるように感じました。個人的にはマルクス主義と承認論との関係をもっと深めたいです。2018/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11782482
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。