「本読み」の民俗誌―交叉する文字と語り

個数:

「本読み」の民俗誌―交叉する文字と語り

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月20日 18時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 297p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784585230816
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C1039

出版社内容情報

宗教的な講や田の水引きの農作業など村人が集まる機会に、独特の節回しで本を読んで聞かせる人びと、ホンヨミ。彼らによって読み伝えられた物語や由緒は、語り継がれ、また、時には書き写されながら、地域社会の共通の知となっていった。
地域社会において、〈本〉は、そして〈読む〉ことと〈書く〉ことはどのような意味を持っていたのか。三陸地方を中心に、ホンヨミに触れてきた人びとへの直接の取材から浮かび上がる民俗社会を描き出す。

内容説明

“本”と呼ばれるモノはいかに民俗社会と関わってきたのか―。宗教的な講や田の水引きの農作業など村人が集まる機会に、独特の節回しで本を読んで聞かせる人びと、ホンヨミ。彼らによって読み伝えられた物語や由緒は、語り継がれ、また、時には書き写されながら、地域社会の共通の知となっていった。地域社会において、“本”は、そして“読む”ことと“書く”ことはどのような意味を持っていたのか。三陸地方を中心に、ホンヨミに触れてきた人びとへの直接の取材から浮かび上がる民俗社会を描き出す。

目次

第1部 「本読み」の民俗(「本読み」の民俗―宮城県気仙沼地方の事例から;文字を聞く・文字を語る―「本読み」の民俗誌)
第2部 書物と語り(語り伝えと書き伝え―「歌津敵討ち」をめぐって;「女川口説」の伝承誌;ムラの歴史を語ること―仙台藩入谷村の「郷土誌」の発生;「入谷安部物語」の伝承世界)
第3部 漁村社会と文字文化―呪いから漁業権まで(「歌詠み」の民俗―宮城県気仙沼地方の事例から;花渕善兵衛のお通りだ―蛇除けの呪いを伝える家の伝承;鮭漁をめぐる伝説と歴史伝承―気仙川の漁業権の解放と規制;「浮鯛抄」をめぐる文字と口頭の伝承)

著者等紹介

川島秀一[カワシマシュウイチ]
1952年生まれ。東北大学災害科学国際研究所シニア研究員。専門は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品