• ポイントキャンペーン

やさしい生理学 (改訂第5版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 297p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784524239672
  • NDC分類 491.3
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 身体のしくみと機能をわかりやすく解説した,コメディカル学生向けの生理学入門教科書.各章の導入となる「アウトライン」と,関連するトピックスを取り上げた「ワンポイントメモ」は,生理学への理解と興味を助ける.健康科学分野の,運動・骨・加齢の生理学,生体のリズムの章立ては本書の特色.今改訂では動物性機能の章が一新され,理解度と内容がさらに充実.    

《目次》
【主要目次】
1章 生理学とは
 A. 生体の機能系
 B. 生体の特性
 C. 生理学と人間生活
 メモ 基礎医学と治療医学
2章 血液と体液
 A. 体液の区分と組成
 B. 血液の成分と血液量
 C. 血液細胞とその機能
 D. 止血機構
 E. 赤血球の血液型
 メモ パイプと液体
3章 循環
 A. 循環の概念
 B. 心臓の役割
 C. 血管系の役割
 D. 動脈圧の調節
 メモ 白衣高血圧
4章 呼吸
 A. 呼吸器の構成
 B. 呼息と吸息
 C. 肺容量
 D. 肺胞換気と肺胞内ガス組成
 E. 血液によるガス運搬
 F. 血液のph緩衝作用
 G. 呼吸中枢
 H. 呼吸の科学的調節
 I. 低酸素症
 メモ 呼吸のO2ドライブとCO2ドライブ
5章 消化と吸収
 A. 食物の消化管内移動
 B. 消化管の構造
 C. 栄養素の消化と吸収
 D. 消化管機能の調節因子
 E. 消化液分泌
 F. 消化管運動
 G. 大腸での消化と吸収
 メモ 下痢
6章 尿の生成と排泄
 A. 腎の構造と機能
 B. 糸球体における濾過
 C. 尿細管での再吸収と分泌
 D. 尿の濃縮と希釈
 E. 腎血流量とその調節
 F. クリアランスによる腎機能の測定
 G. 腎における酸と塩基の調節
 H. 腎機能の日内リズム
 I. 体液の調節
 J. 尿の組成と排泄
 メモ 年齢と水分バランス
7章 代謝と体温
 A. エネルギー代謝
 B. 体温とその調節
 C. 体温の日内リズム
 メモ 非ふるえ熱産生と脱共役蛋白質
8章 内分泌
 A. 内分泌一般
 B. ホルモンの分泌を調節するホルモン
 C. 成長に関係するホルモン
 D. 糖代謝に関係するホルモン
 E. 電解質,水分代謝に関係するホルモン
 F. 生活習慣病に関係するホルモン
 G. 生殖に関係するホルモン
 H. その他のホルモン
 メモ イソフラボン
9章 神経系の基礎
 A. 神経系の発達
 B. ニューロンとシナプス
 C. 神経伝達物質と受容体
 D. ニューロンの興奮
 E. グリアの機能
 F. ニューロンの病的状態
 メモ 神経-筋接合部の神経伝達
10章 自律神経系
 A. 自律神経活動の特徴
 B. 節前ニューロンと節後ニューロン
 C. 自律神経系の伝達物質と受容体
 D. 自律神経系による内臓支配
 E. 自律反射
 F. 脳幹の自律神経中枢
 G. 自律神経統合中枢としての視床下部と本能行動
 H. 本能行動の階層性調節機構と共調節
 I. 情動行動と辺縁系機能
 メモ 現代のストレスと疾病
11章 感覚
 A. 感覚とは
 B. 視覚
 C. 聴覚
 D. 平衡感覚
 E. 体性感覚
 F. 化学感覚
 メモ 知覚と運動
12章 脳
 A. ヒトの脳の巨視的構造
 B. 脳を構成する細胞
 C. 大脳
 D. 小脳
 E. ヒトを対象とした脳の生理学的研究の方法
 F. 記憶と学習
 G. 大脳皮質のネットワーク機構-視覚情報処理を例として
 H. 睡眠と覚醒
 メモ 体の睡眠と脳の睡眠
13章 筋収縮
 A. 筋肉の種類と機能
 B. 骨格筋の微細構造
 C. 筋収縮のしくみ
 D. 筋収縮のエネルギー源と仕事
 E. 筋収縮の型
 F. 心筋の特徴
 G. 平滑筋の特徴
 メモ 筋肉痛
14章 運動の調節
 A. 運動に関係する脳部位
 B. 運動神経と運動単位
 C. 脊髄
 D. 脳幹
 E. 大脳皮質
 F. 運動学習と自動運動(大脳基底核と小脳)
 G. 運動関連脳部位間の接続
 メモ スポーツのトレーニング
15章 運動の生理学
 A. 呼吸と循環
 B. 運動時の代謝
 C. 運動時の体液と体温
 メモ 有酸素運動と無酸素運動
16章 骨の生理学
 A. 骨組織と機能
 B. 骨の代謝
 C. 関節
 D. 脊髄
 E. 骨の異常
 メモ 野球肘
17章 加齢の生理学
 A. 平均寿命と老化
 B. 身体諸機能の加齢変化
 C. 加齢と体力
 メモ 老化を変える因子-食事と運動