横幹〈知の統合〉シリーズ<br> ともに生きる地域コミュニティ―超スマート社会を目指して

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

横幹〈知の統合〉シリーズ
ともに生きる地域コミュニティ―超スマート社会を目指して

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 04時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 132p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784501631505
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3000

出版社内容情報

人間を中心とした望ましい地域社会のあり方を検討し、どのようにサイバー空間と地域を計画すればよいか、事例をもとに提言。「Society 5.0(超スマート社会)」では、「地域コミュニティ」に関する事柄が不十分であり、「人々がともに生きる社会(コミュニティ)」から「科学技術」を考える必要がある。本書では、人間を中心とした望ましい未来社会の基盤(地域社会のあり方)を検討し、どのようにサイバー空間と地域(都市)を計画すればよいか、事例をもとに提言する。

第1章 共生のためのサイバー・コミュニティ―― 未来へのロードマップ……遠藤 薫

 1.はじめに――未来社会学と歴史

 2.第4次産業革命とは

 3.スマートシティ/ Society 5.0への動きとその問題

 4.社会的なるものと社会の進化

 5.社会が進化するとは

 6.おわりに

第2章 超サイバー社会の構成―― 沼島プロジェクト……榊原 一紀・玉置 久

 1.沼島プロジェクト

 2.実証実験:直流マイクログリッドの開発

 3.仮想実験:全体システムの評価と最適化

 4.システム学から見た沼島プロジェクト

 5.沼島プロジェクトの今後

第3章 地域の“ 情報場” をめぐるコミュニティ構想に向けて……河又 貴洋

 1.はじめに――Society 5.0への視座

 2.情報と場所性――「地域性」(Locality)

 3.都市と地方の相剋/相補性

 4.まとめ――「地域・場所性」とコミュニティ

第4章 映像アーカイブの活用による地域コミュニティの文化的再生……北村 順生

 1.「Society 5.0」と地域コミュニティの再生

 2.映像アーカイブと地域社会

 3.地域のデジタル映像アーカイブの事例

 4.映像アーカイブの活用事例

 5.映像アーカイブ実践の可能性

 6.まとめ

第5章 「思い出」をつなぐネットワークからCommunity 5.0へ―― 宮城県山元町の復興支援活動より……服部 哲・松本 早野香・吉田 寛

 1.はじめに

 2.被災地としての山元町とその課題

 3.山元町パソコン愛好会と地域SNS の事例

 4. 臨時災害放送局「りんごラジオ」の記録に基づく復興記録アーカイブの事例

 5.被災地からCommunity 5.0を考える

 6.おわりに――山元町からの提案

第6章 Society 5.0とコンテンツツーリズム―― 聖アウグスティヌス号について……平田 知久

 1.はじめに――本章の目的

 2.コンテンツツーリズムとSociety 5.0

 3.コンテンツツーリズムの陥穽としてのコトの一意化

 4.コンテンツツーリズムの課題としてのコトの多意化

 5.聖アウグスティヌス号について

 6.おわりに――まとめとSociety 5.0の展望

第7章 “ 人を中心とした” システムとの共創……椹木 哲夫

 1.はじめに

 2.「環」を以て――第3の生活世界

 3.「輪」を為し――SoSと知識の流通

 4.「和」を創る――レジリエンスと共感

 5.さいごに

あとがき



参考文献

索 引

編著者紹介

横幹〈知の統合〉シリーズ編集委員会[オウカンチノトウゴウシリーズヘンシュウイインカイ]
編集

内容説明

自然・人間・技術が共生するやさしい未来のために社会と科学技術はどうあるべきか。IoT、ロボット、AI、ビッグデータ…進化を続ける科学技術は、人びとがともに生きる幸福をもたらしてくれるのか。過疎化や限界集落化が進む現在、効率性や生産性の最大化のためだけでなく、人びとのつながりを強め、生きる価値を高め、深い満足感をもたらすものとして、科学技術を再設計すべきときがきている。日々の生活を営む地域社会の視点から科学技術を考える、シリーズ第五弾。Society5.0への提言。

目次

第1章 共生のためのサイバー・コミュニティ―未来へのロードマップ
第2章 超サイバー社会の構成―沼島プロジェクト
第3章 地域の“情報場”をめぐるコミュニティ構想に向けて
第4章 映像アーカイブの活用による地域コミュニティの文化的再生
第5章 「思い出」をつなぐネットワークからCommunity5.0へ―宮城県山元町の復興支援活動より
第6章 Society5.0とコンテンツツーリズム―聖アウグスティヌス号について
第7章 “人を中心とした”システムとの共創

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tatsuo Mizouchi

1
☆ なんだかよくわからない(笑)2018/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13119239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。