大人の道徳―西洋近代思想を問い直す

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

大人の道徳―西洋近代思想を問い直す

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 21時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 343p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492223833
  • NDC分類 150
  • Cコード C0036

出版社内容情報

2018年4月、小中学校で道徳が「特別の教科」に。でも、そもそも「道徳」とは何だろうか。最低限知っておくべき前提から問い直す2018年4月、小中学校で「道徳」が「特別の教科」化され、児童生徒の評価対象に加えられることになった。
しかし、そもそも日本人にとって「道徳」とは何だろうか? この問いに答えられる親や教師はいるのか。

なぜ「学校」に通わなければならないのか?
なぜ「合理的」でなければならないのか?
なぜ「やりたいことをやりたいように」やってはダメなのか?
なぜ「ならぬことはならぬ」のか?
なぜ「市民は国家のために死ななければならない」のか?
なぜ「誰もが市民でもあり、奴隷でもある」のか?
なぜ「学校は社会に対して閉じられるべき」なのか?
そもそも「人格」「自由」「民主主義」「国家」とは何だろうか?

こうした基本的な問いをマクラに、ポップなイラストを織り交ぜながら、まず道徳の前提となる「近代」とは何かというごく基本的な意味から説き起こしていく。

ベースとするのはデカルト、カントの人間観と道徳観、ホッブズ、ロック、ルソーの国家観と市民観。
さらに中江兆民やレジス・ドゥブレなど、共和主義やリベラリズムの伝統もふまえながら近代的人間としての「道徳」と「市民」および「国民」としての「道徳」の原理を解説していく。

大人たちが最低限知っておくべき前提から問い直す一冊。

【「はじめに」より】
ぜひとも本書を一読してみてほしいのは、残念ながらこれまでの学校教育のなかで、まともに「道徳」を教わる機会がなかった人、つまり、現代の日本社会の、ほとんどすべての「社会人」の皆さんです。
本書では、本来「道徳」で教えなければ/学ばなければならない、近代の人間と社会と国家の論理を、できるだけわかりやすく解説することにしました。
デカルト、カント、ルソーなどの西洋近代思想をもとに、誰もが、もう一度、ゼロから「道徳」を学び直せるように工夫しています。


第1章 なぜ「学校」に通わなければならないのか―「近代」の意味から考える「学校」の存在理由

第2章 なぜ「合理的」でなければならないのか―啓蒙主義から考える「科学」と「道徳」

第3章 なぜ「やりたいことをやりたいようにやる」のはダメなのか―デカルトから考える「自由」と「道徳」

第4章 なぜ「ならぬことはならぬ」のか―カントから考える「人格の完成」

第5章 なぜ「市民は国家のために死ななければならない」のか―社会契約論から考える「国家」と「市民」

第6章 なぜ「誰もが市民でもあり、奴隷でもある」のか―ルソーから考える「市民」の徳

第7章 なぜ「学校は社会に対して閉じられるべき」なのか―共和主義から考える「士民」の徳


古川 雄嗣[フルカワ ユウジ]
著・文・その他

内容説明

ぜひとも本書を一読してみてほしいのは、残念ながらこれまでの学校教育のなかで、まともに「道徳」を教わる機会がなかった人、つまり、現代の日本社会の、ほとんどすべての「社会人」の皆さんです。本書では、本来「道徳」で教えなければ/学ばなければならない、近代の人間と社会と国家の論理を、できるだけわかりやすく解説することにしました。デカルト、カント、ルソーなどの西洋近代思想をもとに、誰もが、もう一度、ゼロから「道徳」を学び直せるように工夫しています。

目次

はじめに―「大人」への入門
第1章 なぜ「学校」に通わなければならないのか―「近代」の意味から考える「学校」の存在理由
第2章 なぜ「合理的」でなければならないのか―啓蒙主義から考える「科学」と「道徳」
第3章 なぜ「やりたいことをやりたいようにやる」のはダメなのか―デカルトから考える「自由」と「道徳」
第4章 なぜ「ならぬことはならぬ」のか―カントから考える「人格の完成」
第5章 なぜ「市民は国家のために死ななければならない」のか―社会契約論から考える「国家」と「市民」
第6章 なぜ「誰もが市民でもあり、奴隷でもある」のか―ルソーから考える「市民」の徳
第7章 なぜ「学校は社会に対して閉じられるべき」なのか―共和主義から考える「士民」の徳

著者等紹介

古川雄嗣[フルカワユウジ]
1978年三重県生まれ。京都大学文学部および教育学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。現在、北海道教育大学旭川校准教授。専門は、教育哲学、道徳教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

50
「近代」は終焉したと言われながら未だにその残滓が悪さを起こしている。日本国憲法が規定する家族は「核家族」を想定している。扶養される専業主婦が子育て全般を取りしきる。  身分制社会でないので、国民は全て機会の平等が与えられており学力さえあれば学歴はつけられる。  これら一見平等にみえるが本人も母親も学歴戦争、出世競争という「無間地獄」に放り込まれる。  神にすがることができない近代人は、ミーイズムの蔓延する弱肉強食の世界で心の救いを求めて彷徨する。「さ迷えるオランダ人」    

禿童子

40
私事になるが、40余年前に大学で政治学を専攻して、ホッブズ、ロック、ルソーの社会契約説を一通りさらって、積極的自由と消極的自由について卒論を書いた(中身は忘れたが)人間として、眼からウロコが落ちるような発見があったことをここに記しておく。日本の戦後78年のあいだ言われてきた「民主主義」の観念をくつがえす議論を今の若い人はどう受け止めるだろうか?徴兵制と学校教育について考え方の根底を改める必要があるのでは。大学生レベルではあるが実に読みやすい本書を一読することをオススメする。2023/02/25

樋口佳之

29
教科名じたい、つまらない誤解を生じやすい「道徳」よりも、いっそのこと「哲学」にしてしまったほうがよいのではないでしょうか。/著者自身の主張で、何の疑問も無く同意できるのはこの一文のみ/社会が市民をつくり、市民が学校をつくるのではない…学校が市民をつくり、市民が社会をつくる…この順序は、決定的…まず社会があって、その社会のなかで、市民が自然に育つのではない…社会契約とは何であったかを考えれば、これがいかに倒錯した思考であるかが、わかる/社会契約ってフィクションのはずでは2019/05/18

trazom

28
道徳とは、善良な心の指針を教えることではなく、近代の人間と社会と国家の論理を学ぶことだという視点で書かれた一冊。特に、社会契約に対するホッブス・ロック・ルソーの思想の紹介に多くの紙幅が割かれている。近年、個人の欲望を認め伸ばすのが人権的な教育だとの風潮が高まっているが、その結果が、社会に対する規律も責任も感じない放埓な市民を大量生産し、結果的に、民主主義の危機を招いていると思えてならない。その意味で、ルソーの「一般意志」、カントの「定言命法としての道徳」を再認識すべきというのは、有意義な警鐘である。2019/01/09

おせきはん

24
ルソーやカントの考えにも言及しながら、理性をもって公共的な利益を意識しながら「やるべきことをやる」のが市民の自由であることを説明しています。このような考えに依拠すれば、スイスにおいて徴兵制が持続されていることも納得できました。また、ルソーの言う「市民」が「武士」に近いと考えた中江兆民や、安楽よりも栄誉を守る「やせ我慢」の必要性を力説した福沢諭吉の思想に、西洋近代思想との共通点を見出していたのも興味深い視点でした。2019/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13034765
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。