ちくまプリマー新書<br> 西洋美術史入門―実践編

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

ちくまプリマー新書
西洋美術史入門―実践編

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 00時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 201p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480689139
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C0270

内容説明

美術品の「物理的側面」と「精神的側面」を鑑賞しその社会性を読み解く、これが美術史の実践です。本書ではエジプト美術から現代絵画まで多くの実践例を紹介。前著『西洋美術史入門』から、もう一歩奥の世界へ誘います。

目次

第1章 ひとつの作品をじっくりと読んでみよう(サンティニャーツィオ教会の天井画;四つの大陸のイメージ ほか)
第2章 美術作品の何を見るか―一次調査と「主題と社会」(美術作品とはなにか;「いつ、どこで、誰が」 ほか)
第3章 さまざまな視点―美術品と社会の関わりをみる実践例から(比較からわかること―ツタンカーメンとネフェルティティ;絵画はどのように見られたか―鑑賞方法が生み出す違い ほか)
第4章 まとめ―より深い鑑賞のために(一枚の絵を前にして、何をすべきか;推薦文献と参考資料)

著者等紹介

池上英洋[イケガミヒデヒロ]
1967年広島県生まれ。東京芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。東京造形大学准教授。専門はイタリアを中心とした西洋美術史・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

36
2014年刊。前著に続く実践編。ちょっと難しいけど説明が具体的。鑑賞に役立つ以上に、研究のテーマ選びや進め方の参考になりそう。「美には、客観的基準は無い」とハッキリ述べているのが良い。小林秀雄の言った「美しい花がある。花の美しさという様なものはない」と同じ。バイアスなんて半端なものではなく、人間は価値観や文化や先入観にまみれるしかないという事。でも相対化はできるし、相対化するから面白い。世界は移ろい行くから豊かで多様。現在は評価されない様々な表現の、何に先人は魅了されたのか。想像するのも楽しい。2022/07/10

ネモチ

16
絵画一つ取っても歴史的・宗教的背景を始め、注文者、製作者、手法などあらゆる事を考察し始めて絵画を理解できることがわかった。観るための敷居は高くなるかもしれないが、誰かと一緒にあーでもない、こーでもないと話しながら観る楽しみもあると感じた。また、外国の絵画を観れる事自体が幸せな事であり、悪い面での歴史的背景も含まれていると考えると、今まで何となく観ていた絵画も見方が変わってくるな、と感じました。個人的には風景画などで一般の人でも楽しめる印象派などが好きですが(笑)絵画をより楽しみたい方にはおススメの本。2018/08/16

Gin&Tonic

13
前作よりも少々踏み込んだ内容、本書から読んでもOK仕様ですが、(私みたいな)初心者は前作からの方が入りやすいかも?〈実践編〉たる本作では、美術作品鑑賞についてのアレコレは勿論、どこからどこまでが「美術作品」か、作品は誰のものか、といった帰属や保存・修復にかかわる内容もあり、美術についてますます考えさせられます。ぺダンスティックとは程遠い、シンプルかつ丁寧な書き方で西洋美術史の魅力を存分に伝えてくれます。著者スゴイ手腕だな。/カマッジョーレ教区教会の木製キリスト像の顔のくだりが特に印象的でした!奥が深い。2014/11/24

calaf

11
前巻も既読でしたが、ほとんど覚えていないかも。2012ねん3月読了か...絵画は識字率の低かった時代の文字に変わるものというのは、何となく思い出しました (^_^;;; そして、言われてみれば当然と言えば当然ですが、美術作品が誰の物かというのは大問題。そしてこれが修復や保存と深く関係してくるのも、確かにそうなのでしょう。難しい問題で、正解は分かりません(ない?)が。2014/04/28

NICK

10
前作が美術史への導入だとしたら、こちらは題名の通り実際に作品を読み解いて美術史の方法を紹介する内容になっている。古代エジプトの胸像の比較から多神教と一神教の表現形式の違いを見だしたり、王にための一点透視図法から民衆のための二点透視図法を社会との関わりから読み解くあたりは美術史、というよりはむしろ「テクスト」の読みのようだと感じた。例えばフーコーの『言葉と物』はベラスケスの絵画の詳細な分析から始まるが、絵画というのも表象文化。その読み解きはその時代の社会や文化を知るということなのかもしれない2015/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7994081
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。