ちくま文庫<br> ひとはなぜ服を着るのか

個数:

ちくま文庫
ひとはなぜ服を着るのか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 302p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480429902
  • NDC分類 383.1
  • Cコード C0110

出版社内容情報

ファッションやモードを素材として、アイデンティティや自分らしさの問題を現象学的視線で分析する。「鷲田ファッション学」のスタンダードテキスト。

内容説明

ひとは服なしでは生きられない。流行に巻き込まれずに生きることもできない。流行(モード)という社会の時間と身体の感覚とがせめぎあうその場所で、“わたし”という存在が整形されてゆくのだ。ファッションやモードを素材として、アイデンティティや自分らしさの問題を現象学的視線から分析する。独自の哲学的なモード批評を切り拓いた著者による、ファッション学のスタンダードテキスト。

目次

第1部 ひとはなぜ服を着るのか(気になる身体;衣服という皮膚;“わたし”の社会的な輪郭;モード化する社会;コスメティック―変身の技法 ほか)
第2部 “衣”の現象学―服と顔と膚と(顔の渇き;もっと時間を、もっと虚構を。;見えないファッション;身体と匂いと記憶と;からだは孔が空いている ほか)

著者等紹介

鷲田清一[ワシダキヨカズ]
1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長などを経て、大谷大学教授。専門は哲学。現象学をベースに、臨床哲学、モード批評などを幅広く展開する。主な著書に『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(阪急コミュニケーションズ、桑原武夫学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるき

23
 好きか嫌いかの二者択一で服を選んでいるつもりです。でも、内心は違うのかもしれません。社会性を獲得するにつれ自意識が凝り固まる。日本ブランドを中心にした服飾史が興味深い。2020/04/17

Ecriture

20
社会学や経済学に寄りがちなファッション論を哲学に開いた鷲田清一の功績は大きい。存在の<像>を着替える試みとして衣服や化粧やピアシングなどの身体の変形を論じる。三宅一生論では「真四角、まんまる、逆ハート型、半月型、円柱」のフォルムの服に言及している。しかし、鷲田・三宅(あるいはコム・デ・ギャルソン)の「格闘」や「野性」はあくまでも人の身体という定規に縛られたがゆえの「反抗」であり、アンリアレイジのように「かたち」から新しい衣服を作って現実を「拡張」する試みとは異なるという工藤雅人の整理は妥当に思える。2016/09/18

Yuririn_Monroe

19
卒論参考文献。モードの特性と変容について哲学的な視点で分かりやすく書いてある。モードは日常と切っても切れない場所に溶け込む。そのくらい身近になりつつある。ポストモダンの80年代の清潔主義からモードを無視する傾向が美徳となった古着を愛好した90年代。アンチモード派のデザイナーたちの求めていた美は西洋に確実に衝撃を与えた。2015/10/11

吉野ヶ里

18
服は自分自身の外部と内部の境目であり、自分でありながら変容することが出来る。見られる自分を意識するとき自分という像が生まれるが、その像はつねに「自分」を超えていこうとする。流行はどんなものも取り込んでしまう。流行へのメタもまた一種の流行になる。ファッションはズレとして、形式と距離を取る。形式から外れるという、形式との関係。 微細なズレのポイントを押さえること。アイデンティティは境目にある。2016/05/17

Sunlight

8
モードはモードに逆らい、新たなモードも同じ運命をたどる。モードはファッションだけでなく文化、芸術、思想、すべての分野に現れる。相対的矛盾をはらんだモードをそれでも人間は捨てることが出来ない。人間はモードから逃れることは出来ない。2017/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5424683
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。