ちくま学芸文庫<br> シェーンベルク音楽論選―様式と思想

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
シェーンベルク音楽論選―様式と思想

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月20日 08時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099488
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0173

内容説明

現代音楽の最初の出発点を切り拓いた音楽家シェーンベルク。十二音技法の開発を通して無調音楽への扉をひらき、作曲活動はもちろん『和声学』『対位法入門』などの理論書でも知られる彼が、音楽的信念を熱く綴った論集が本書である。ここでは内から突き上げる創作への力を重視し、作曲技法がマニュアルに堕することを批判する。激動のヨーロッパ史、大衆音楽の興隆、グローバリゼーションと民族性の相克などを含めてクラシック音楽が大きな結節点を通り過ぎていくさまを通し、20世紀芸術が経験した思想的葛藤を目の当たりにすることができる。音楽そして芸術を考えるための必読書。

目次

音楽の様式と思想
革新主義者ブラームス
グスタフ・マーラー
十二音による作曲
音楽における心と理性
音楽教育の方法と目的
音楽評価の基準
音楽と詩の関連性
民族的音楽について
芸術の創造と大衆性

著者等紹介

シェーンベルク,アーノルト[シェーンベルク,アーノルト] [Schoenberg,Arnold]
1874年ウィーン生、1951年ロサンゼルス没。音楽家・作曲家。十二音技法の導入によって無調音楽への扉を拓き、現代音楽の開祖のひとりとなる。1934年、アメリカヘ亡命・帰化。『和声学』『対位法入門』等の理論書ものこす

上田昭[ウエダアキラ]
1932年生、2012年没。作曲家。和歌山大学、東京藝術大学、ハーヴァード大学大学院で学び、新潟大学大学院、洗足音楽大学などで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

syaori

60
シェーンベルクの音楽論。彼が考案した十二音技法やマーラー等に関する論考が並びます。語られるのは、芸術作品はまず作者の「”楽想”が提示されなければならない」ということ。「創作者が述べたく思った考え」が大切で、それを分かりやすく提示するために様式(スタイル)がある。最高の芸術作品は「すべて頭脳と共に心をも示す」のだ。そしてそうした作品が語るのは人類への「一つのメッセージ」であり「それはわれわれを引き揚げる」。そんな信念の下に語られる音楽論は芸術論としても素晴らしく、真摯で熱をもった言葉を幾つも胸に刻みました。2022/08/23

松本直哉

27
様式ではなく、まず何よりも思想を優先せよと著者は言う。流行りの様式に従って書けば、耳触りのよい一般受けする曲ができるかもしれないが、それだけのものに過ぎない。本当に伝えたいことがあるとき、既存の様式の枠からはみ出してしまうし、はみ出せば良いのだ。協和音と偶数小節からなる規則正しい構成に飽き足りなくなり、不協和で不規則な未知に踏み出すとき、真の独創が可能となる。では思想とは何か。彼にとってそれは人間をさらなる高みに押し上げるための予言的で啓示的な何かであったように思われる。2020/03/02

kthyk

21
春になった、日本の春は島崎藤村からだが、ヨーロッパの一番遅かった春はウィーン。久しぶりの読書メーター、シェーンベルクを選んだ。彼は音楽以前、画家を目指していたとは驚いた。春はやはり<美学>が良いと書棚から手に取った。調性の中にあるピアノの世界から全く新しい音楽を作ろうとした時、シェーンベルクは最も大事な調性を捨てることだと気がついたのはまさに<ウィーンの春>。彼はひたすら<新しい>音響世界へ。この書は専門書、しかし、解らないところは飛ばして<ウィーンの春>を謳歌する友人たちがたくさん登場するのが面白い。2022/03/01

どら猫さとっち

3
新ウィーン楽派の作曲家のひとり、アルノルト・シェーンベルク。12音技法で無調音楽を開拓し、「浄夜」「グレの歌」などを発表した。本書は彼の音楽理論が詰まった緻密な分析も見事な音楽論選集。興味深かったのは、ブラームスが革新主義者だったこと。彼は古典派的な作曲家というイメージがあるが、シェーンベルクにかかればむしろ新しい方向に向かっていたのではないかという。シェーンベルクがブラームスのピアノ四重奏曲第1番をオーケストラ版にしたのも、うなずける。新ウィーン楽派に馴染めない僕だが、本書はいろんな意味で面白い。2019/11/24

毒モナカジャンボ

1
筋金入りのモダニストであり、霊感を、天才を、魂を信じたシェーンベルクの要求は、作曲家に対しても、鑑賞者に対してもあまりに厳しく優しい。一を聞いて十どころか全てを知るということ、そのためには最初から未来を見通して自分を必然的な創造力の運動に投げ込める天才が必要であるということ、楽想の最重視などは、多くの作曲家志望者を恐怖させるだろう。鑑賞者に要求する記憶力と専門的知識も並みのものではない。著者の音楽観は西洋中心の高踏なものだが、ここで示されている真摯な姿勢はどんな音楽に向き合うときにも重要なものであろう。2020/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14215586
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品