ちくま学芸文庫<br> スモールワールド・ネットワーク―世界をつなぐ「6次」の科学 (増補改訂版)

個数:

ちくま学芸文庫
スモールワールド・ネットワーク―世界をつなぐ「6次」の科学 (増補改訂版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月20日 08時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 512p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480097378
  • NDC分類 361.6
  • Cコード C0140

出版社内容情報

たった6つのステップで、世界中の人々はつながっている! ウイルスの感染拡大、文化の流行など様々な現象に潜むネットワークの数理を解き明かす。

ダンカン・ワッツ[ワッツ,ダンカン]

辻 竜平[ツジ リュウヘイ]

友知 政樹[トモチ マサキ]

内容説明

たった6つのステップで、わたしたちは全世界の人々と繋がっている!社会学者スタンレー・ミルグラムが発見した「スモールワールド現象」は、最近になって初めて数理的な解明がなされた。その立役者こそ本書の著者ダンカン・ワッツであり、病気の流行、大規模停電、ハリー・ポッターの大ヒットなどの現象には様々なネットワークのタイプが存在することを彼は明らかにした。本書は「ネットワークの科学とはどのようなものか」を数式を用いず平明に解説。そして、共同研究者やライバルとの知的格闘の中から新しい科学が作り上げられていく過程を記した、比類ないドキュメントでもある。文庫化にあたり読書案内・参考文献・索引等を増補。

目次

第1章 結合の時代
第2章 「新しい」科学の起源
第3章 スモールワールド現象
第4章 スモールワールドを超えて
第5章 ネットワークの探索
第6章 伝染病と不具合
第7章 意思決定と妄想と群集の狂気
第8章 閾値とカスケードと予測可能性
第9章 イノベーションと適応と回復
第10章 始まりの終わり
第11章 世界はより狭く―結合の時代のもう一年

著者等紹介

ワッツ,ダンカン[ワッツ,ダンカン] [Watts,Duncan J.]
1971年生まれ。コーネル大学で博士号取得。「スモールワールド現象」を解明する数理モデルをスティーブン・ストロガッツとともに研究し、1998年に『ネイチャー』誌に発表。ネットワーク科学の研究をリードする気鋭の社会学者である。現在コロンビア大学教授

辻竜平[ツジリュウヘイ]
1968年、京都府生まれ。カリフォルニア大学アーヴァイン校博士課程修了。信州大学教授

友知政樹[トモチマサキ]
1973年、沖縄県生まれ。カリフォルニア大学アーヴァイン校博士課程修了。沖縄国際大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GASHOW

10
6次の隔たりを中心にネットワークについて解説をしている。SNSのビックデータ分析ができる時代のなかで一番ホットな領域だ。終盤にネットワークについて哲学的なまとめがある。ネットワークを管理しているものはいるようでいない。奇蹟と偶然によってできあがっている。もう一つは、人は有限の時間能力なので効率化にも限界がある。階層組織は効率があるが問題解決に向かないことの答えが導き出されている。2016/11/28

はすのこ

5
6次は一時、流行ったけれど、懐疑的ではある。2017/01/22

roughfractus02

2
スモールワールドは格子状のレギュラーネットワークとバラバラのランダムネットワーク間の偶然の規則を表す。6人辿れば目的の人に達するという6次の隔たりの例は、この規則を裏付けたS・ミルグラムの実験に由来するが、著者はそれを自然現象(ホタルの明滅やコオロギの鳴き声の同調)に留まらず人工的現象(電力系統のネットワークや映画俳優の共演関係)にも適用できることを数理的に示した(ワッツ・ストロガッツモデル)。ニューロンネットワークから感染拡大の確率まで、効率を前提とする人間の計測規準を超えたベキ乗則で世界が測られる。2017/04/16

ぷくらむくら

1
「6次の法則」があまり根拠のあるものではないことが良くわかったが、その後の議論が概念的にしか分からない。面白いといえば面白いのだが。2023/05/30

marukuso

1
これまでスモールワールドやスケールフリー、ランダムネットワークなど言葉だけ知っていたが、本書は著者自身の研究の履歴を追いつつ、社会的ネットワークという学問領域がどのように発展してきたかをたどり理論を端的に紹介している。自分には難しいことだらけで全然わからなかったが、後半のアイシン危機、SARS、送電網などの具体的な問題について書かれているところはわかりやすかった。つながり方が個人の人格形成に大きく影響しているというのは頷ける。つながりの多寡がどう影響するかが気になるところだ。2019/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11163048
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品