ちくま新書<br> 格差という虚構

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

ちくま新書
格差という虚構

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 08時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 368p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480074287
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C0236

出版社内容情報

学校は格差再生産装置であり、遺伝・環境論争は階級闘争だ。近代が平等を掲げる裏には何が隠されているのか。格差論の誤解を撃ち、真の問いを突きつける。

内容説明

格差の問題を前にして、我々はいったい何を求めているのか。人々を選別する“能力”とは何か―。学校は格差再生産装置であり、遺伝・環境論争の正体は階級闘争だ。だが、メリトクラシーの欺瞞を暴いても格差問題は解けない。格差は絶対になくならないだけでなく、減れば減るほど人間を苦しめる。平等とは何か。平等は近代の袋小路を隠すために我々の目を引きつける囮であり、擬似問題にすぎない。世に流布する議論の誤解を撃ち、真の問いを突きつける、著者最後の虚構論。

目次

序章 格差の何が問題なのか
第1章 学校制度の隠された機能
第2章 遺伝・環境論争の正体
第3章 行動遺伝学の実像
第4章 平等の蜃気楼
第5章 格差の存在理由
第6章 人の絆
第7章 主体という虚構
終章 偶然が運ぶ希望

著者等紹介

小坂井敏晶[コザカイトシアキ]
1956年愛知県生まれ。1994年フランス国立社会科学高等研究院修了。現在、パリ第八大学心理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャーリブ

30
初読の人。タイトルがその内容を表している。議論は一見難解そうだが、その主旨は分かりやすい。ちまたにあふれる「格差論」は、格差をいかに解消すべきかといった「べき論」であって、そもそも格差が社会のシステムから生み出された虚構だという観点がないという議論が続く。虚構と言われてしまうと苦しんでいる人には身もふたもない。みんな「悪役」を知りたがっているのだから。一般受けしない本かもしれないが興味深い内容。希望は、「偶然の力」を信じるところから始まる。「あとがき」まで読むと著者が議論を弄ぶ人でないことが分かる。○2021/11/27

りょうみや

26
著者の本4冊目。格差問題は例えば教育社会学や倫理学など他分野で常々語られていて、著者の専門の社会心理学とは本来は離れているテーマのためか過去本ほどの感銘はない。全くの格差のない社会は不可能など極論が多く、語句の定義について弄り回している印象。最後は多様性に溢れる社会という無難な結論に落ち着いている。ぱっと読み。2021/12/12

まゆまゆ

16
格差のない理想社会とは、何を意味するのか。均等な機会を全員に与え、自由競争の結果生まれる格差は公平なのか。能力と功績に基づき評価されるメリトクラシーは正しいのか。それらは部分的な議論、虚構に過ぎず、すべてが偶発的な事象の産物である、と語る内容。格差問題は人間社会における課題の本質ではないのはなんとなくわかったけど、捉え方だけのような気もする…2022/02/01

タナカとダイアローグ

12
社会心理学講義に続き。思考の深さ、当たり前が反転する。あとがきにある、多くの人に届くように新書でということながら、格差という虚構という掴みづらいタイトル(新自由主義の擁護のような)をつけるのも納得のいく内容。格差は虚構。要約は不可能。パンチライン「格差は絶対になくならない。それどころか格差が小さくなればなるほど、人間はよけいに苦しむ。」同質性の高い学校、在日朝鮮人問題、同化政策にのったユダヤ人など、まさにそのとおり。平田オリザさんの「わかり合えないことから」にあったとおり、近いからこそ違いが気になりすぎる2022/03/05

teddy11015544

10
格差を必要とする人間や社会とは何なのか。すべて虚構ではあるが、その虚構を生み出している必然性は何によっているのか。時間をかけて読んでいると論理のつながりがわからなくなってきますが、時間をかけないで読むと、もっとわかりません。引用された文章に対し、著者が肯定的なのか、否定的なのか、それを判断するのが難しい筋立てになっていると感じるのは私の力不足でしょう。2022/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18784610
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。