淡交新書<br> 80億人の「侘び寂び」教養講座

個数:

淡交新書
80億人の「侘び寂び」教養講座

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年04月11日 20時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784473045492
  • NDC分類 791
  • Cコード C0076

出版社内容情報

〈ビジネス教養としてもおさえておきたい〉〈なぜ「侘び寂び」には世界中から関心が寄せられるのか?〉

日本人ならおさえておきたい、普遍性のある教養のひとつとして、日本文化の真髄である「侘び寂び」の概念をテーマに、主に茶道との関わりについて触れながらわかりやすく解説します。外国人からも関心が高い「侘び寂び」の本質そして勘どころは、不完全、非対称に美を見出すこと、また不足を愉しむことにあり。アップル創業者スティーブ・ジョブズも惹かれたその精神性と、そこに連なる禅思想などについて、海外事情に精通した心理学者・茶道家の著者ならではの視点から伝えます。

内容説明

ビジネス教養としてもおさえておきたい世界に通じる「Wabi‐Sabi」の核心にせまる一冊。

目次

第1章 クイズ「どの茶道具が侘びていますか?」(問1 茶杓1;問2 茶杓2 ほか)
第2章 「侘び寂び」の新概論―心理学的視点まで(世界中が関心を寄せる侘び寂び;「侘び寂び」は日本文化固有の概念 ほか)
第3章 侘び茶碗から「侘び寂び」を理解する物語(茶碗に見る侘びの美学史;初期の抹茶茶碗 ほか)
第4章 茶の湯に見る「侘び化」の物語(茶道における侘び茶;侘び茶以前の茶の湯 ほか)
終章 近代から現代にいたる「侘び寂び」とその大乗化(「侘び」概念のダイバージェンスとコンバージェンス;近世の発句における「侘び」の類似概念 ほか)

著者等紹介

岡本浩一[オカモトコウイチ]
1955年大阪府高槻市生まれ。東京大学文学部社会心理学専修課程卒(1980)。大学院を経て、東京大学社会学博士(1990)。NLPU認定マスタートレーナー(2019)。1989年より東洋英和女学院大学に奉職。現在まで人間科学部教授として社会心理学を教える。1993年、オレゴン大学フルブライト助教授。リスク心理学をわが国に導入し、研究領域「社会技術」立ち上げを主導した。(旧)通産省顧問、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員、文部科学省政策評価有識者会議委員など歴任。茶名「宗心」。1996年より「淡交」に連載。裏千家淡交会巡回講師。裏千家学園茶道専門学校理事。2015年、第13回茶道文化貢献賞受賞。茶の湯文化学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

46
侘びと寂び。その違いが少しわかったように思う。日本の伝統・文化の一部だと思っているが、禅のように世界に広がっていることを、この本で知った。ただ、その受け取られ方はいろいろなようだ。自分自身が、この本で得た言葉がある。恬淡(てんたん)。いつも、心の中に置いておきたい言葉の一つになった。2023/04/26

Kuliyama

2
侘び寂びとはと改めて問われると答えられず、、この本でなんとなく分かった気がしました。2023/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20658078
  • ご注意事項

最近チェックした商品