有職の色彩図鑑―由来からまなぶ日本の伝統色

個数:
  • ポイントキャンペーン

有職の色彩図鑑―由来からまなぶ日本の伝統色

  • 八條 忠基【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 淡交社(2020/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 54pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 206p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784473044235
  • NDC分類 210.098
  • Cコード C0672

内容説明

「若鶏冠木」の重ね、「雪の下」の重ね→由来は…!豊富な写真資料と文献で「平安人の見ていた色彩」がそのままわかる!全370項目以上、日本の伝統色や装束の色目を掲載。『有職装束大全』の著者による、充実の色図鑑。

目次

第1章 有職の色―染色(深紅;中紅 ほか)
第2章 表裏の重ね色目(梅・白梅;梅重 ほか)
第3章 衣のかさね色目(『満佐須計装束抄』;『女官餝抄』 ほか)
第4章 織色(薄色;半色 ほか)
第5章 〓の色(紫〓;棟〓 ほか)
第6章 位当色―当色

著者等紹介

八條忠基[ハチジョウタダモト]
綺陽装束研究所主宰。全国の大学・図書館・神社等で講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふう

55
四季のある国ならではの、自然の移り変わりとともに少しずつ変化していく草花や樹木の色を取り入れた染色が紹介されています。色も繊細で美しいけど、表す言葉も「朽葉」「赤朽葉」「黄朽葉」など味わい深いものがたくさん。皇位継承の儀式の折、天皇だけに許された色と紹介された黄櫨染をはじめ、制度や位によって身につけることが許されていた色も紹介されています。衣服に取り入れるのは難しいけど、暮らしの中に取り入れたくなる色もありました。ただ、花や緑が溢れている今の季節は、窓から見える自然の色に勝るもの無し、でしょうか。2024/04/23

彩菜

34
オールカラーの美しい本で、平安以来の色彩の雅と基礎知識を丁寧に教えてくれます。例えば同じ「あか」でも紅は紅花染めで私的なお洒落、緋色は茜染色で公的に用いられたのだそう。またそれぞれの色の染料や重ね色目のモデルとなった植物や動物の写真が充実しているのも楽しいです。青、浅黄、白+蘇芳=白梅、薄色+青=楝、黄+青=女郎花…色彩と写真から言葉が記号となりイメージを喚起する星座となるように、色が記号となり様々にイメージを結んでゆくのが良く解ります。自然の彩りを愛しそれを詩のように生活に取り入れていたなんて素敵だなー2023/11/20

たまきら

30
フルカラー、うっとりする美しい色の図鑑です。天然の染料や色の説明部分を楽しく読みましたが、両方が微妙に混ざっているため、水溶性のツユクサ色素でこんな色が本当に出るんだろうか?とかちょっと早とちり。材料に興味がある人間と、色が持っていた肩書という側面に興味がある人、どちらも満足させるのは大変よね。後半の色の組み合わせはあちこちで最近見てきましたが、印刷が美しく説明も私好みで、今まで読んだ類似の本の中で一番勉強になりました。2024/03/30

ひめありす@灯れ松明の火

23
夏虫の襲。かわせみのあお。早蕨。菖蒲の勝負…小栗色。こき栗色…移ろいぎく…虫青。松の雪。唐紙。おりの色。だんのいろ。裏山吹。蝉の羽。2021/04/07

ゆずきゃらめる*平安時代とお花♪

20
すっごく参考になりました。平安時代を題にした本を読むことが多くなって着物の色について知りたかったので。浅黄、縹色、禁色・・染める草の量によっても違う。昔の人は緑を青というんだ。色の例えで植物を載せてくれるのもよかった。有職の色は平安時代イメージだったけどちゃんと現代にも受け継がれているんですね。2021/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16738428
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。