教育からみる南アジア社会―交錯する機会と苦悩

個数:

教育からみる南アジア社会―交錯する機会と苦悩

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 18時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 259p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784472406225
  • NDC分類 372.25
  • Cコード C0037

出版社内容情報

文化的・社会的多様性を抱える南アジア諸国における教育は、グローバル化が進む世界のなかで新たな課題に直面している。様々な分野を専門とする21名の執筆陣が、国家、市民組織、宗教、民族、カースト集団、女性、障がい児、貧困層など、多様なアクターの視点から教育の実情をとらえ、その意義や問題点、そして展望を探る。

目次

第1部 学びの風景(どの学校に通ったか?―公立学校と私立学校の光景にみるネパールの学校間格差;ムンバイーのインターナショナルスクールと子育て事情―富裕層と中間層の育児を垣間見て ほか)
第2部 教育熱(「教育熱」は幼児に何を与えるか―バングラデシュにおける過熱化する私立の就学前教育;街道沿いのカレッジ群―インドの地方都市における教育産業 ほか)
第3部 言語―階層・国家・グローバリゼーション(多言語国家パキスタンにおけるウルドゥー語教育の選択;ベンガル・ミディアム(ベンガル語での教育)―バングラデシュにおけるナショナリズムとグローバリズムの狭間で ほか)
第4部 教育と市民形成の諸相―国家と社会のかかわり(インドの歴史教育と政治―政権に翻弄される歴史教科書;パキスタンにおける学校教科書のなかの多文化共生 ほか)

著者等紹介

押川文子[オシカワフミコ]
京都大学東南アジア地域研究研究所名誉教授。専門分野:近現代インド社会研究

小原優貴[オハラユウキ]
日本学術振興会・お茶の水女子大学特別研究員(RPD)。専門分野:比較教育学、南アジア地域研究、NGO/NPO論

茶谷智之[チャヤトモユキ]
兵庫教育大学大学院学校教育研究科講師。専門分野:文化人類学、南アジア地域研究、子ども家庭福祉論

安念真衣子[アンネンマイコ]
国際ファッション専門職大学講師。専門分野:南アジア地域研究、文化人類学

野沢恵美子[ノザワエミコ]
中央大学法学部准教授。専門分野:比較教育学、社会言語学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。