親密なる帝国―朝鮮と日本の協力、そして植民地近代性(コロニアル・モダニティ)

個数:

親密なる帝国―朝鮮と日本の協力、そして植民地近代性(コロニアル・モダニティ)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月24日 07時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 400p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409041192
  • NDC分類 929.1
  • Cコード C1010

出版社内容情報

日本と朝鮮、戦時下における文化「協力」



〈内鮮一体〉の掛け声のもと一度は手を取り合いながら、戦後には否認された数々の経験と記憶。忘れ去られたその歴史を掘り起こし、「協力vs抵抗」では捉えきれない朝鮮人作家たちの微細な情動に目を凝らす。日本と朝鮮半島に共有された植民地近代という複雑な体験がもたらす難問に挑み、ポストコロニアル研究に新たな光を当てる画期作。



「本書で論じられるのは、「韓国(朝鮮)と日本の近代史において親しく分有され、しかし否認されてきた植民地的過去と、アジア・太平洋地域において争われているその遺産の広範な意味」である。植民地末期に活躍した金史良(キムサリャン)、張赫宙(チャンヒョクチュ)、姜敬愛(カンギョンエ)ら植民地朝鮮出身作家とその作品は、日本帝国の崩壊後、日本では忘却もしくは周縁化され、韓国と北朝鮮では対日協力と抵抗の二分法的論理に基づいて分類・評価されてきた。クォンは、これらの作品が――植民地期からポストコロニアル期にかけて――生産/翻訳/消費されるプロセスを徹底して追跡することによって、記憶の抹消や固定的な二分法を乗り越え、コロニアルな近代経験が孕む難問(コナンドラム)を明るみに出していく。」(訳者あとがきより)

内容説明

日本と朝鮮、戦時下における文化「協力」。“内鮮一体”の掛け声のもと一度は手を取り合いながら、戦後には否認された数々の経験と記憶。忘れ去られたその歴史を掘り起こし、「協力vs抵抗」では捉えきれない朝鮮人作家たちの微細な情動に目を凝らす。日本と朝鮮半島に共有された植民地近代という複雑な体験がもたらす難問に挑み、ポストコロニアル研究に新たな光を当てる画期作。

目次

第1章 植民地近代性と表象の難問
第2章 朝鮮文学を翻訳する
第3章 マイナー・ライター
第4章 光の中に
第5章 コロニアル・アブジェクト
第6章 コロニアル・キッチュを演じる
第7章 トランスコロニアルな座談会を盗み聞きする
第8章 地方への転回
第9章 満洲の記憶を忘却する
第10章 ポストコロニアリティの逆説

著者等紹介

クォン,ナヨン・エイミー[クォン,ナヨンエイミー] [Kwon,Nayoung Aimee]
デューク大学アジア中東研究学部准教授、同大アジア系アメリカ人とディアスポラ研究プログラムディレクター

永岡崇[ナガオカタカシ]
駒澤大学総合教育研究部講師。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

16
原著は2015年刊。朝鮮(韓国)と日本の近代史における植民地的過去とその係争的な遺産の広範な意味についての考察。植民地朝鮮のバイリンガル作家が各々の文学作品の翻訳の過程で主体性が分裂する「表象の難問(コナンドラム)」の概念を描出。同化と差異化の矛盾の理論が、最後は植民地近代性のパラドキシカルな概念にまで発展させられる。“共有されながらも否認されたもの”、これも本書の通奏低音として随所に出てくる。◇ポストコロニアル研究と冷戦後の現代社会におけるネオコロニアルな連続性への架橋。ここにも本書の意義深さがある。2023/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19509036
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。